「まだ20代なのに、薄毛になってきた気がする……」
若ハゲになるのではないかという不安を、誰にも相談できずに悩んでいる人は少なくないはずです。
結論からいうと、早期にAGA治療や生活スタイルの見直せば、薄毛は治る可能性が高くなります。
この記事では、20代で薄毛になった場合に考えられる13の原因と対策について、詳しく解説します。
薄毛の原因となってしまうシャンプーの仕方や育毛剤の効果などについても記述しています。
また、AGA治療におすすめのオンライン診療もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
▼この記事を監修してくれたお医者さんは…

Original Beauty Clinic GINZA 佐藤 玲史 院長
国立 東京医科歯科大学 医学部医学科卒業後、大手美容外科にて院長・顧問を歴任。有名美容外科の銀座にて院長就任したのち、2020年4月銀座にてOriginal Beauty Clinic GINZAを開院。
資格:日本美容外科学会認定専門医、日本美容外科学会会員、日本美容皮膚科学会会員など他多数
SNS:instagram
(※)医師はクリニック選定に関わっていません。
※本記事の価格は全て税込価格で表記しております。
※2025年2月時点での情報をもとに執筆しています。
※AGAの治療薬には、日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品が含まれます。また、施術に使われる幹細胞培養上清液・エクソソーム等は国内未承認医薬品です。そのため、万が一施術後に違和感等ございましたら、すぐにクリニックまでご連絡をお願いします。
※AGA治療は保険適用される場合がありますが、本記事で紹介しているクリニックは自由診療です。
※AGA治療に関わる返金保証等の条件詳細につきましては、各クリニックにお問い合わせください。
※オンライン診療は、医師の判断により対面での診療へ変更となる場合もあります。また、医師の診断により医薬品の処方ができない場合もあります。
男性・女性の20代薄毛|13の原因

20代で薄毛が気になる場合、さまざまな原因が考えられますが、大切なのは自分の薄毛に合った対策をすることです。
脱毛症は、大きく「後天性(生まれつきではない)」「先天性(生まれつき)」の2種類にわかれます。
正確には医師の診断を受ける必要がありますが、20代になり急に薄毛が気になり始めた場合、後天性脱毛の可能性が高いといえます。
また、服用中の薬剤の影響や食事などの要因が関係しているケースもあります。
以下に、冒頭で挙げた13の原因を詳しく解説しますので参考にして下さい。
円形脱毛症
ひとつめの原因は「円形脱毛症」です。
円形脱毛症は自己免疫性の疾患で、主に頭皮に円形、または楕円形の脱毛箇所が現れるのが特徴です。
原因は完全に明らかではないですが、遺伝的要因やストレスが関与すると考えられています。
また、アトピー性疾患や遺伝、出産後の女性ホルモンの変化も原因となる可能性があります。
“円形”脱毛症という呼称ですが、円形ではないケースも含まれ、生え際に沿って脱毛する「蛇行型」や、頭全体が脱毛する「全頭型」なども円形脱毛症の一種です。
- 単発型:円形脱毛症の一般的な形態で、頭皮やその他の体部に一つの脱毛の円形または楕円形の斑点が現れます。
- 多発型:複数の脱毛斑が体のさまざまな部位に現れ、広範囲に及ぶことがあります。
- 蛇行型:脱毛が頭皮の周辺、特に後頭部や側面に沿って蛇行するように進行することが特徴です。
- 全頭型:全頭型円形脱毛症では、頭皮全体の毛髪が失われます。
- 汎発型:円形脱毛症の中でも重度の形態で、頭髪だけでなく、体毛、眉毛、まつ毛など、体全体の毛髪が失われます。
どのタイプも、疲労や精神的なストレスと関係が深いとされているので、20代の薄毛の原因のひとつとして念頭に置く必要があります。
「自分が円形脱毛症かもしれない」と感じた場合は、早期に皮膚科を受診して下さい。
びまん性脱毛症
ふたつめの原因は「びまん性脱毛症」です。
びまん性脱毛症は円形ではなく、まんべんなく抜けるのが特徴です。
びまん性脱毛症が疑われる場合も、まずは皮膚科へ相談して下さい。
なお、20代で薄毛が気になる人にとって関連する情報としては、新型コロナウイルス感染症後に発生する脱毛の報告があることです。
最近、新型コロナウイルス感染症後に発症する脱毛症の話題をしばしば耳にします。
ある報告によると、コロナ感染後、約25%の患者さんが脱毛の後遺症を認め、その出現時期はコロナ症状出現後平均58.6日、回復までに平均76.4日かかったとのことでした。
この脱毛症も、びまん性脱毛症に分類されるケースが多いと思われます。
引用:一般社団法人 横浜市医師会「脱毛症~円形脱毛症を中心に~」
もし心当たりがある人は、「回復までに平均76.4日かかった」という情報を確認してみて下さい。
男性型脱毛(AGA)
3つめの原因は「男性型脱毛」です。
男性型脱毛症は、AGA(Androgenetic Alopeciaの略)とも呼ばれます。
男性型脱毛症は、男性の前頭部と頭頂部の髪が特定の形で薄くなり、短くなる状態を指します。
日本の男性約30%がこの状態になり、多くは40代で症状が顕著になりますが、20代から始まる早期のケースもあり徐々に進行するのが一般的です。
AGAを何も治療をせずに放置すると、そのまま進行していきます。
AGAによる薄毛は、早めに治療を開始して進行をくい止めることが大切です。
AGAの発症メカニズムは、男性ホルモンのテストステロンが、DHT(ジヒドロテストステロン)に変わることが一因です。
よって、DHTに変わるのを防ぐ薬(フィナステリドやデュタステリド)を服用することで、AGAを治療できます。
女性男性型脱毛(FAGA)
4つめの原因は「女性男性型脱毛(FAGA)」です。
女性の場合も「女性の男性型脱毛症」が存在し、女性AGA、FAGAとも呼ばれます。
男性ホルモンが影響するメカニズムは、前述の男性型脱毛(AGA)と同じですが、女性はDHTに変わるのを防ぐ薬(フィナステリド・デュタステリドなど)を服用できません。
よって、ほかのアプローチで治療する必要があります。
分娩後脱毛
5つめの原因は「分娩後脱毛」です。
産後脱毛症とも呼ばれ、これは出産後の女性の約8割に起こる一時的な症状です。
産後2、3ヶ月頃から抜け始め、非常に多くの髪が抜けますが、半年から1年程度で元の毛量に戻るとされています。
①女性ホルモンの変動:妊娠中にはエストロゲンとプロゲステロンのレベルが上昇し、髪の成長期間が長くなります。しかし、出産後にホルモンレベルが正常に戻ると、一時的に多くの髪が抜け落ちるケースがあるのです。
②ストレス:出産の身体的な負担と新生児の世話による生活の変化は、ストレスを引き起こし、脱毛につながる可能性があります。
③睡眠不足:十分な睡眠が取れない場合、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が減少して脱毛の原因になります。
④栄養不足:授乳による栄養素の大量消費は、髪の健康を維持するための栄養が不足し、脱毛を引き起こす可能性があるのです。
あくまでも一時的な症状なので、過度に心配することなく、栄養バランスのよい食事を心掛け十分な睡眠を取ることが大切です。
膠原病や内分泌疾患に伴う脱毛
6つめの原因は「膠原病や内分泌疾患に伴う脱毛」です。
- 膠原病:体の結合組織に影響を与える一群の自己免疫疾患
- 内分泌疾患:ホルモン分泌に関わる病気
以下のような疾患により、脱毛が起きることがあります。
【膠原病】
・全身性エリテマトーデス
・シェーグレン症候群
・円板状エリテマトーデス(限局性脱毛)
【内分泌疾患】
・甲状腺機能亢進症
・甲状腺機能低下症
・高プロラクチン血症
少しでも気になる点があれば、早期に医療機関を受診して下さい。
まずは内科のかかりつけ医を受診して、相談することをおすすめします。
以下に専門家による関連ページをリンクしますので、あわせてご確認下さい。
- 膠原病と類縁疾患(日本皮膚科学会)
- 甲状腺の病気について(京都医療センター)
皮膚病変ないし病的皮膚にみられる脱毛
7つめの原因は「皮膚病変ないし病的皮膚にみられる脱毛」です。
皮膚に生じた異常や、皮膚疾患によって脱毛が起こるケースがあります。
- 炎症によるもの(SLE、皮膚筋炎など)
- 感染によるもの(梅毒、白癬)
- 腫瘍によるもの
上記に関しても専門的な診断と治療が必要となるため、内科または皮膚科にて相談することをおすすめめします。
以下に専門家による関連ページをリンクしますので、あわせてご確認下さい。
- 皮膚筋炎(日本皮膚科学会)
- SLE/全身性エリテマトーデス(日本皮膚科学会)
- 梅毒(厚生労働省)
- 白癬(長寿科学振興財団)
- 皮膚腫瘍(東京大学大学院医学系研究科)
瘢痕性脱毛
8つめの原因は「瘢痕性脱毛」です。
瘢痕(はんこん)とは、けが・やけど・手術などによる「傷あと」 のことです。
感染や特殊疾患による炎症の傷痕や、腫瘍・外傷などが、脱毛と原因となることがあります。
専門的な診断と治療が必要となりますので、かかりつけ医や皮膚科などに相談しながら適切に対処していく必要があります。
服用中の医薬品
9つめの原因は「服用中の医薬品」です。
医薬品の中には、副作用として脱毛の症状が出るものがあります。
以下はその一例です。
脱毛を生じる薬剤 | |
---|---|
角化に影響を与える薬剤 | ビタミンA、アシトレチン、イソトレチン |
血流に影響を与える薬剤 | ヘパリン、ワーファリン |
高脂血症に対する薬剤 | クロフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラート等 |
亜鉛低下をきたす薬剤 | カプトプリル、エラナプリル |
甲状腺機能に影響を与える薬剤 | プロピルチオウラシル、レボチロキシン、アミオダロン、炭酸リチウム |
性ホルモン剤 | メステロロン、テストステロン、ダナゾール等 |
降圧薬 | アセブトロール、ナドロール、ピンドロール、ラベタロール等 |
抗炎症薬 | アセトアミノフェン、ピロキシカム、イブプロフェン等 |
抗うつ薬 | アミノオリプチン、ハロペリドール、デシプラミン等 |
抗てんかん薬 | カルバマゼピン、クロナゼパム、フェニトイン、バルプロ酸等 |
抗生物質 | イソニアジド、エタンブトール、ゲンタマイシン |
その他 | クロロキン、シメチジン、ファモチジン、アロプリノール等 |
服用中の薬がある人は、その薬を処方している医師に薄毛について報告、相談して下さい。
食事との関連
10番目の原因は「食事との関連」です。
健康な髪の毛が育つためには、鉄分・亜鉛・葉酸・タンパク質・脂質、その他のビタミン・ミネラル・糖質など、あらゆる栄養素が必要です。
たとえば、無理なダイエットや不規則な食生活によって、きちんと栄養が取れていない場合、20代でも薄毛になる危険が大きくなります。
髪の毛に必要な栄養素が不足しないように、バランスのよい食事を心がけることが大切です。
過剰なシャンプーと頭皮のダメージ
11番目の原因は「過剰なシャンプーと頭皮のダメージ」です。
シャンプーの際に力を入れすぎたり爪を立てて洗うと、頭皮が傷ついてしまいます。
頭皮は、髪の毛を育てる畑(土壌)のような役割をしているため、頭皮がダメージを受けると髪が正常に育たなくなります。
皮膚の炎症や感染、外傷によるダメージが原因の脱毛については前項で触れましたが、それ以外にも、日常生活において頭皮にダメージを与える行動は多くあります。
- 適切にシャンプーをせず、頭皮が不潔な状態になっている
- シャンプーを頻繁にし過ぎて、頭皮が敏感な状態になっている
- UV対策をせず、頭皮を日光にさらしてしまう
- 髪を強く引っ張るヘアスタイルをする
- シャンプー後の髪を乾かさずに放置する
- ブリーチやパーマ・縮毛矯正を頻繁にする(とくにセルフでの実施)
「頭皮を健康に保つ」という意識を持ち、日常生活の中でケアすることが大切です。
外出の機会がほとんどない
12番目の原因は「外出の機会がほとんどない」です。
なぜなら、外に出ないと、日光に当たることで生成されるビタミンDが不足してしまうからです。
ビタミンDには、髪の毛の成長を促す効果があることがわかっています。
すなわち、「日光に当たる時間が少ない」と、髪が抜ける原因となります。
夏は15分、秋冬は20分〜30分の日光浴が必要といわれているので、短時間でも外に出ることが抜け毛対策に繋がります。
家から出る機会があまりないという人でも、起床後はカーテンをあけ、できるだけ日光に当たるようにすることが大切です。
神経質・完璧主義な性格である
13番目の原因は「神経質・完璧主義な性格である」です。
神経質や完璧主義な性格の人は、物事に対してストレスを感じやすい傾向にあります。
ストレスにより、ホルモンや自律神経のバランスが崩れることで、髪の毛の成長サイクルも乱れてしまいます。
また、自律神経の乱れによって血管が収縮し、血流が悪くなると血行不良が引き起こされ、頭皮へ栄養が行き渡らなくなり発毛が妨げられます。
適度な運動や気分転換をするなど、自分に合ったストレス発散方法を見つけ、ストレスを溜めないことが大切です。
ストレスの解消方法については、以下の見出し「ストレスを解消する」で詳しく紹介しているので参考にしてください。
20代の薄毛対策・日常生活の心掛け

20代の薄毛対策として日常生活で心掛けるべきことは、大きく5つあります。
以下で、薄毛対策について詳しく解説します。
頭皮を大切にする
ひとつめの対策は「頭皮を大切にする」です。
美髪のためのヘアケアや、美肌のためのスキンケアに力を入れている人が多い一方で、後回しにされがちなのが「頭皮」です。
頭皮とは、髪の毛が生えている頭部の肌(皮膚)のことです。
毛包、毛母細胞、毛乳頭といった、髪の毛を育てるための組織が存在しています。
頭皮を大切にする行動の基本は毎日のシャンプーで、正しい洗髪方法で、毎日、毛穴の奥まで清潔にすることがポイントです。
1. ぬるま湯でざっと髪と頭皮の汚れを洗い流します。
2. 洗髪時の髪への摩擦を少なくするため、 シャンプーは直接髪につけず、 手のひらでよく泡だててお使い下さい。
3. 爪を立てずに、指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。
4. シャンプーをよく洗い流します。 すすぎ残りはふけ・かゆみの原因になるので注意が必要です。
使用するシャンプーは「スカルプシャンプー」というカテゴリのものを選びます。
スカルプとは、頭皮という意味で、スカルプシャンプーは頭皮ケア専用に開発されたシャンプーです。
シャンプー以外にも、注意したいポイントを以下にリストアップしたので、ひとつずつ実践してみて下さい。
・UV対策を徹底する:帽子や日傘を使い、日光が頭皮に当たらないようにします。
・熱ダメージを与えない:高温でのドライヤーや高温のシャワーを避けます。サウナではサウナハットをかぶり、頭皮を長時間熱にさらさないことがポイントです
・髪を濡れたまま放置しない:髪を濡れたまま放置すると頭皮環境が悪くなるので、シャンプー後は速やかに乾かします。
・頭皮を引っ張り過ぎない:タイトなポニーテールやまとめ髪は、頭皮を引っ張り、毛根に負担をかけますので避けて下さい。
・同じヘアスタイルを続けない:常に同じ位置で髪を結ぶと、その部分にストレスがかかります。スタイルを変えることで、頭皮への負担を分散させることが大切です。
・ハードスプレーなどの強力なスタイリング剤を常用しない:強い作用のあるスタイリング剤は頭皮にストレスを与えるため、特別な日以外は避けるようにします。
・髪に優しいアクセサリーを選ぶ:頭皮に痛みのあるヘアアクセサリーやピンは避け、髪に優しい素材のものを選ぶようにして下さい。
・髪の施術はセルフで行わず美容師に任せる:ブリーチ・カラー・パーマ・縮毛矯正などの施術はセルフで行わず、美容師にお任せするのがおすすめです。
・根元ギリギリまでの施術はしない:美容師に任せる場合でも、根元ギリギリまでの施術はせず、頭皮からある程度の余裕を持って施術してもらうようにして下さい。
栄養を摂取する

ふたつめの対策は「栄養を摂取する」です。
先ほど、毛髪の主成分はタンパク質ですが、タンパク質以外にも脂質やビタミン、ミネラル、糖質などあらゆる栄養素が必要という指摘がありました。
髪の毛が育つプロセスで必要な栄養素がひとつでも欠けていれば、薄毛の原因となってしまいます。
そこで、バランスのよい食事をすることが重要です。
特に摂るべき栄養素は以下の通りです。
栄養素 | 主な働き | 多く含まれている食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分になる | 青魚、肉、卵、乳製品など |
ビタミンA | 健康な毛髪と頭皮を維持する | ほうれん草、カボチャ、にんじんなど |
ビタミンB2・B6 | 細胞の代謝を促す | 緑黄色野菜、鮭、バナナ、ゴマ、ナッツなど |
ビタミンE | 毛髪を強くし、頭皮の血行を良くする | ほうれん草、アボカドなど |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、鉄の吸収を促す | 野菜、果物など |
鉄 | 髪の成長と修復に不可欠 | 魚、肉、豆など |
亜鉛 | 毛髪の材料となるケラチンを合成する | 魚介類、レバー、チーズなど |
オメガ3脂肪酸 | 頭皮を健康に保つ | 魚、亜麻仁油など |
「なかなかバランスよく食べるのが難しい」という場合は、マルチビタミン・ミネラル(MVM)のサプリメントを利用することで、多数の栄養素を一括して摂取できます。
ただし、サプリメントはあくまでも補助ですので、まずは健康的な食事を心掛けることが大切です。
主食・主菜・副菜のそろった食事を1日3食、食べることから始めてください。
睡眠の時間と質を確保する
3つめの対策は「睡眠の時間と質を確保する」です。
髪の成長には、睡眠中に分泌される「成長ホルモン」が大きな役割を果たしています。
適切な睡眠時間は、個人差があるものの6時間〜9時間とされているので、少なくとも6時間以上の睡眠時間を確保するよう心がけて下さい。
薄毛対策としては、時間を確保するだけでなく、その「質」も重要とされています。
特に、眠り始めの2〜3時間に熟睡することが大切です。
その理由は、成長ホルモンは、眠り始めて最初に訪れるノンレム睡眠時に多く分泌されるからです。
※眠りにはサイクルがあり、「浅い眠り(レム睡眠) + 深い眠り(ノンレム睡眠)」の90〜120分間サイクルを繰り返しています。
熟睡のための工夫として、以下を参考にしてみて下さい。
・日中の運動・身体活動を増やす:適度な疲労を感じることで寝つきが促され、中途覚醒が減り、睡眠の質が高まります。
・寝る直前の食事を控える:睡眠直前の2時間以内の食事は、睡眠の質を低下させる可能性があります。
・夕方以降はカフェインを控える:カフェインは覚醒作用や利尿作用があるため、眠りを浅くしたり、途中でトイレに起きたりする原因となるため注意が必要です。
・スマートフォンの使用を控える:スマートフォンやパソコンの光には覚醒作用があるため、睡眠の1時間前から使用を控えて下さい。
・喫煙をしない:タバコに含まれるニコチンは覚醒作用があり、眠りを妨げます。
・寝室の環境を整える:夜は照明を少なくした暗い環境を心掛け、快適と感じられる適度な温度・湿度をキープします。騒音は眠りを妨げるので、静かな環境を作ることが大切です。
・自分に合う寝具を使う:枕やマットレスは吟味し、自分にとって熟睡感が得られるものを見つけて下さい。
ストレスを解消する

4つめの対策は「ストレスを解消する」です。
ストレスは、円形脱毛症やびまん性脱毛症、あるいはその他の脱毛の原因となる病気とも関わっているケースが少なくありません。
ハーバード大学のChoiらは、慢性的なストレスによって分泌される副腎皮質ホルモンであるcorticosterone(CS:ヒトではcortisol)が毛包幹細胞(HFSC)に作用して発毛を阻害することを突き止めた
引用:健康長寿ネット「ストレスによる抜け毛のメカニズム」
上記の情報もあるため、ストレス解消は脱毛症の改善に関わるといえます。
ストレスを軽減するためには、以下のような方法があります。
自分に合った方法を見つけよう〜ストレスとの付き合い方、ココロを休める方法〜 | |
---|---|
生活習慣編 | ・決まった時間に起きて、朝日を浴びる ・決まった時間に食事をとる ・寝る1時間前に湯船につかる 意識して生活リズムを整えよう。どれかひとつでもやってみよう。 |
思考(考え方のクセ)・意識編 | ・柔軟な思考を持とう ・考えないようにする ・忘れる 上手くいってない部分にとらわれ過ぎずに、上手くいっている部分にも注意を向け、ポジティブに考えよう。 |
しっかり睡眠編 | ・ぐっすり眠って体の休息だけでなく、脳もしっかり休ませよう ・入眠儀式を試してみよう こんな入眠儀式はいかが?寝る前に… ・本を読む、好きな音楽を聴く ・ヨガやストレッチでリラックスする ・部屋を暗くする ・アイピローをして寝る |
何もしない編 | ・何もしない時間を作ってみよう ・がんばることをやめてみよう |
行動編 | 【みんなでの巻】 ・仲間と一緒に趣味や運動を楽しもう ・親しい人と話してたくさん笑おう ・地域や人との関係の幅を広げてみよう(オンラインも活用する) 【ひとりでの巻】 ・趣味を大切にしよう ・好きなお菓子を食べて一息つこう ・腹式呼吸などのリラクゼーション法を試してみよう ・散歩がてらに公園に出かけ、太陽の下で体を動かしてみよう |
ストレスにはさまざまな種類がありますが、できるだけ早期に気づけ、上手く付き合うことが大切です。
セルフチェックで不安な人は医師による診察がおすすめ
「はげてきたかもしれない」と不安を感じている方は、まずはセルフチェックをしてみるのがおすすめです。
チェックリストは以下の通りです。
□抜け毛の量が前より増えている
□頭皮が硬くなった
□髪の毛をいつも同じ箇所で結んでいる・分けている
□ヘアカラーやパーマをよく行っている
□生え際の髪の毛が他と比べて細い
□生え際の位置が下がってきている・おでこが広くなった
□生え際の剃りこみが深くなった
□つむじの地肌が透けている
□同世代の人より髪のボリュームが少なくなってきた
□家族や親族にはげや薄毛の人がいる
チェックリストに該当する項目が多い場合は、AGAを発症している可能性が高いです。
AGAは進行性のものなので、早めの治療によって効果を早く感じられたり、コストを抑えたりすることができます。
セルフチェックをして不安になった人は、早めに医師による診察を受けることをおすすめします。
薄毛でお悩みの男性におすすめのクリニックは以下の8院です。
クリニック | 説明 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() DMMオンラインクリニック | 【オンラインのみ】 早ければ診療当日に治療薬手に入る | 公式サイト |
![]() クリニックフォア | 【オンラインのみ】 後払いも可能 | 公式サイト |
![]() AGAヘアクリニック | 【来院・オンライン】 診察料が何回でも無料 オンラインは全てアプリで完結 | 公式サイト |
![]() AGAスキンクリニック | 【来院のみ】 全国に多く展開中 AGA特化の専門クリニック | 公式サイト |
![]() 駅前AGAクリニック | 【来院・オンライン】 多くの治療からオーダーメイド 自分に合った治療ができる | 公式サイト |
![]() 東京AGAクリニック | 【来院のみ】 発毛専門クリニック オーダーメイドが可能 | 公式サイト |
![]() 湘南美容クリニック | 【来院・オンライン】 各地域に多く展開中 オンライン予約は24時間 | 公式サイト |
![]() スマイルAGAクリニック | 【来院・オンライン】 LINE登録で薄毛進行度をチェックできる | 公式サイト |
薄毛治療を検討している女性におすすめのクリニックは以下の2院です。
クリニック名 | 説明 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() DMMオンラインクリニック | 女性AGAのオンラインクリニックで、24時間予約受付が可能。 早ければ当日にお薬が自宅へ届く | 公式サイト |
![]() AGAスキンクリニック | 女性向け薄毛治療を提供。 初診とカウンセリングは無料で、Web・LINEから予約ができる | 公式サイト |
まずは医師によるカウンセリングを受けて、治療が必要かどうか判断を仰ぎましょう。
20代のAGA発症率は10%

はげてくるのは年をとってからだと思っている人が多いです。
しかし、実は20代でもAGA発症率は約10%となっており、決して珍しい病気ではありません。
AGAは、早ければ10代後半から発症することもあり、40代以降に完成するといわれています。
参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版|公益社団法人日本皮膚科学
年代別のAGA発症率や、早期治療をおすすめする理由について以下にまとめました。
年代別に見るAGA発症率
年代別のAGA発症率は以下の通りです。
年代別 AGA発症率 | |
---|---|
20代 | 10% |
30代 | 20% |
40代 | 30% |
50代以降 | 40% |
年齢が上がるとともにAGA発症率も上がっています。
しかし、前述したように、AGAは思春期以降から少しずつ進行しています。
AGAは早期治療で費用の負担を抑えられる
まだ症状が軽いうちに治療を始めることで、効果が出るのが早く、加えて治療費用を抑えることもできます。
AGA治療では、毛髪の成長を促す薬と脱毛の進行を遅らせる薬の2種類に分けられます。
症状が軽い段階だと、2種類のどちらかだけで症状を改善できる場合があるので薬代が安く済むのです。
「まだ大丈夫」と様子を見ずに、早めの治療をおすすめします。
20代でもはげやすい人の特徴

以下で述べる特徴がある方は、20代でもはげやすくなっています。
20代ではげやすくなる特徴は以下の通りです。
これらは改善することができるので、日々の習慣を見直すことが大切です。
カラーリングやパーマ・同じ分け目や髪型を繰り返している
カラーリングやパーマを頻繁に行っていると、頭皮や毛髪にダメージが加わりはげやくすなります。
ここで気を付けたい点は、頭皮にやさしいといわれているオーガニックなどの薬剤でも、多少なりともダメージがあるという点です。
こうしたダメージが積み重なることで頭皮が炎症を起こしてしまい、結果として薄毛や抜け毛を招くことに繋がります。
また、オールバックやポニーテール、お団子などでいつも同じ場所で髪を結んでいると、分け目の髪が引っ張られ、その箇所の髪が抜けやすくなります。
これは、牽引性脱毛症といわれ、強く引っ張る髪型を頻繁に繰り返すことで、髪が抜けてしまう症状です。
カラーリングやパーマの回数を減らす、髪に負担をかける髪型をやめるなど、頭皮や毛髪のダメージを軽減するように気をつけてください。
肥満体型である
肥満体型の人は高血圧症にかかりやすくなってしまいます。
高血圧症になると、血流が悪くなり、頭皮や毛髪に栄養が届きにくくなり、結果的にはげやすくなります。
東京大学医科学研究所の研究でも、高脂肪食を与え続けたマウスは毛が再生しにくくなったという研究結果があります。
年をとったマウスでは1か月で、若いマウスでも数か月以上の高脂肪食で薄毛になるということがわかりました。
参照:「高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明」―幹細胞における炎症・再生シグナルの異常が毛包の萎縮を引き起こす―|東京医科学研究所
肥満と薄毛の関わりや仕組みについてはまだ研究過程ですが、肥満体型の人ははげやすくなるということを知っておきましょう。
20代の薄毛でよくある質問
薄毛の治療や育毛剤について人に聞く機会は少ないので、知りたいと思っている人は多いでしょう。
ここでは、20代の薄毛について、よくある3つの質問に回答します。
質問に対する回答については以下をご覧ください。
- AGAの治療は誰でも受けられますか?
-
AGA治療は、20歳以上であれば誰でも受けることができます。
AGA治療で使用する薬は男性ホルモンに作用するため、20歳未満には処方できないものとなっています。
20歳未満で薄毛に悩んでいる場合は、まずは頭皮環境を整えるなど生活習慣を見直して対策しましょう。
- 20代の薄毛は治りますか?
-
薄毛の原因がAGAや遺伝性である場合、自然に治ることはありません。
むしろ、放っておくとますます進行してしまいます。
しかし、早期発見であれば軽症であることが多く、薄毛が改善されたという報告が多いので、20代のうちから早めの治療をおすすめします。
- 市販されているミノキシジル配合の育毛剤とは?
-
市販されているもので、ミノキシジルが配合されている育毛剤はあります。
しかし、ミノキシジルの配合量は3~5%と少なく、あくまで薄毛や抜け毛の予防を目的としています。
発毛を目的とするのであれば、医師による診断を受けた上でミノキシジルが15%配合されている薬を処方してもらいましょう。
まとめ
20代で薄毛に悩まれている人の原因は様々です。
まずは今までの習慣を見直し、日常生活でできる薄毛対策を実践してみましょう。
AGAやFAGAの場合は、早期の治療によって効果が出やすく、コストも抑えられるので、できるだけ早く行動に移すことが大切です。
本記事を参考に、具体的な薄毛の改善方法を見つけ、役立ててください。
※本記事の価格は全て税込価格で表記しております。
※2025年2月時点での情報をもとに執筆しています。
※AGAの治療薬には、日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品が含まれます。また、施術に使われる幹細胞培養上清液・エクソソーム等は国内未承認医薬品です。そのため、万が一施術後に違和感等ございましたら、すぐにクリニックまでご連絡をお願いします。
※AGA治療は保険適用される場合がありますが、本記事で紹介しているクリニックは自由診療です。
※AGA治療に関わる返金保証等の条件詳細につきましては、各クリニックにお問い合わせください。
※オンライン診療は、医師の判断により対面での診療へ変更となる場合もあります。また、医師の診断により医薬品の処方ができない場合もあります。
