• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. 未分類
    3. 【LINEリサーチ】認知度70%超え!1年後にはオンライン診療4人に1人が使用していそう

    【LINEリサーチ】認知度70%超え!1年後にはオンライン診療4人に1人が使用していそう

    2021 2/19
    未分類
    2021年2月19日

    目次

    • 1. オンライン診療の現状と認知度
    • 2. どのくらいの人が使ってそう?~現在の流行体感~
    • 3. 1年後はどうなるか~近未来の流行予想~
    • 4. 自分は使ってみたいか?~今後の利用意向~
    • 5. オンライン診療は、今の10倍伸びる!?

    LINEリサーチによる「LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査」が行われました。2021年1月16日~17日に日本全国の18~59歳男女2089人が回答し、LINEリサーチが運営する調査メディア『リサーチノート』にて掲載されていた「流行体感から読み解くサービス未来予測 流行予想シリーズ ~オンライン診療編~」の調査内容を転記した記事です。

    ※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」にてご覧いただけます(URL: https://research-platform.line.me/archives/37188977.html)


    1. オンライン診療の現状と認知度

    「オンライン診療」とは、病院などの医療機関には直接行かず、自宅や外出先などから医師の診察や診断を受けられる医療サービスです。スマホやパソコンを使って予約・受付を行い、支払いはクレジットカードを利用するため、インターネット上で完結できます。処方箋は薬局へFAXなどで送ってもらえるほか、処方薬を自宅に郵送してもらうことが可能な場合もあります。現在は新型コロナウイルスによる特例措置として、初診からオンライン診療の保険適用が認められています。

    「オンライン診療」サービスの現状について調査したところ、主な結果は以下でした。


    ・「オンライン診療」の認知率は全体で72%

    ・「知っているし、使っている」という現在利用率については全体で2%

    ・「知っているし、以前使っていたが、いまは使っていない」を含めた利用経験率は全体で3%


    男女別では、女性のほうが男性に比べて認知率が高く、上の年代のほうが認知率も高くなっています。特に30~50代女性では、8割近い認知率であることがわかりました。実際にサービスを利用している「現在利用率」については、実際にサービスを利用している、または利用していた「現在利用率」と「利用経験率」の合計は3~5%と少数にとどまり、男女差・年代差はほぼみられませんでした。

    2. どのくらいの人が使ってそう?~現在の流行体感~

    次に「オンライン診療」を利用している人が、現在身の回りにどれくらいいると思うかを想像して答えてもらいました。グラフにある流行体感スコアは、100人中どのくらいの人が利用していそうかをスコアとして算出した数値です。

    その結果「オンライン診療」の流行体感スコアは全体で「2.6」。およそ100人に2~3人が利用しているイメージです。最も高いスコアとなったのは、10~20代の男性で「3.8」でした。若い男性の間では、周りの人がオンライン診療を使っていそう、という認識が他の層より強いようです。

    3. 1年後はどうなるか~近未来の流行予想~

    次に「1年後、自分のまわりでどのくらいの人が使っていると思うか」を想像して回答してもらいました。グラフにある流行予想スコアは、100人中何人が使ってそうかを算出した数値です。

    「オンライン診療」の流行予想スコアは全体で「27.1」で、およそ4人に1人が1年後に利用していそうというイメージ。現在の流行体感から比較すると、1年後には今よりも約10倍浸透しているというイメージになります。

    1年後に利用していそう/していなさそうと思う、それぞれの意見を聞きました。

    4. 自分は使ってみたいか?~今後の利用意向~

    次に、自身の今後の利用意向について回答してもらいました。 利用意向がある人の割合(「ぜひ使ってみたいと思う」、「機会があれば使ってみたいと思う」の合計)は全体で51%でした。利用意向がある人は全体の約半数と、オンライン診療に対する積極的な姿勢が感じられます。

    一方、利用意向がない人の割合(「あまり使ってみたいと思わない」、「まったく使ってみたいと思わない」の合計)は全体で26%でした。

    男女別でみると、利用意向がある人の割合は女性のほうが男性に比べて高くなっています。利用意向の有無での理由は以下の通りです。

    5. オンライン診療は、今の10倍伸びる!?

    ここまでの主要な数値をまとめてみました。 2021年1月16日時点、サービスの認知率は全体で約72%、現在利用率は約2%でした。

    流行体感としては、全体で‟100人に2~3人くらいが使っている”イメージを持たれているようです。そして、今から1年後には‟現在の10倍程度の人が利用しそう”というイメージを持たれています。

    コロナ禍において需要が高まり、認知が広がった「オンライン診療」サービス。患者が病院に直接行かないことで各種感染リスクを抑制することにつながり、オフライン診療の弱点ともいえる「長い待ち時間」や「体調が悪いときの移動のつらさ」などの解消につながる可能性も。さらには、病院に行かなくても健康相談ができるなどのメリットも挙げられています。オンライン診療に伴う課題が解決されていくことで、今後さらに定着していくのか注目していきたいですね。

    【「LINEリサーチ」について】
    「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約538万人のアクティブモニターのうち10〜29歳が51%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
    * 2021年1月時点「LINEリサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/

    MedionLife 編集部
    未分類
    LINEリサーチ オンライン診療 LINE オンライン診療 今後 オンライン診療 意識調査 オンライン診療 調査
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 初診よりも再診で利用したい、オンライン診療利用希望に関する調査結果
    • 【医師アンケート調査】オンライン診療で花粉症患者を診るのはアリ?ナシ?~コロナ禍での治療難民を考える

    関連記事

    関連する記事はまだ見つかりませんでした。

    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次