最新の投稿

【LINEリサーチ】認知度70%超え!1年後にはオンライン診療4人に1人が使用していそう
LINEリサーチによる「LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査」が行われました。2021年1月16日~17日に日本全国の18~59歳男女2089人が回答し、LINEリサーチが運営する調査メディア『リサーチノート』にて掲載されていた「流行体感から読み解くサ...

初診よりも再診で利用したい、オンライン診療利用希望に関する調査結果
健康保険組合連合会(以下、健保連)は11月5日、今年9月に実施した新型コロナウイルス感染症の拡大期における患者の受診意識調査の結果について発表しました。 オンライン診療に対する希望状況の調査では、とても利用したい+利用したいと思う」と回答した方...

【医療×事業】なぜ歯科医療の課題を事業化することに至ったのか?【NOVENINE 代表竹山旭】
学生時代から医療課題への意識が強く、歯科課題への情熱を持つNOVENINE代表取締役竹山旭さん。とにかくアツく惹かれてしまうのはなぜか?竹山さんのマインドやパッションはこれからの医療で事業を考える人にとってのヒントになると思い事業に至った経緯や...

【埼玉県民】新型コロナ感染者の自宅療養無料オンライン健康相談可能に
新型コロナウイルスの第3波がきているとメディアで見かける機会が多くなってきました。埼玉県では県の取り組みとして、埼玉県内の新型コロナウイルス感染症自宅療養者に対するオンライン健康相談事業の業務をMRT株式会社へ委託し、新型コロナウイルスの感...

【医療×オンライン】「世界中どこにいても大丈夫。」を実現する海外駐在向け医療相談サービス 株式会社Medifellow
2018年オンライン診療のガイドラインが改定されてから「医療×オンライン」の事業が増えてきています。海外向けにオンライン医療相談サービスを展開する株式会社Medifellowの取締役の池田さんに海外医療についての想いや今後のオンライン医療についてのお話...

【ボイスvo.2】患者ファーストな診療 オンライン医療の選択ができれば介護も仕事のバランスがとれる
「在宅診療が当たりまえの社会であれば、仕事と介護の両立が楽になっていたと思います。」オンライン診療の恒久化と言われている今、少しでも患者やその家族視点でオンライン診療の必要性を伝えルールにも繋がれば..という思いからご連絡をくださった。マ...

新規感染者数の増加に伴うオンライン診療の導入動向とコロナ時限措置の対策
新型コロナウイルス感染者数の増加に対して、4月10に厚生労働省が事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」を発出し、オンライン診療の導入医療機関数は増加し、一般的にも非常...

【歯科医向け】オンライン診療や相談の違いや判断軸をわかりやすく解説!
クリニックを開業している方やこれからオンライン診療、オンライン相談を行おうと思っている方向けの記事です。 オンライン診療に関するガイドラインの解説やセミナーは医科向けの情報が多く、歯科向けの情報がなかなかないことで困っている方が多く存在し...

【未病ケア専門クリニック】オンライン診療と今後の医療について
未病ケアやミネラルヘルス🄬を日本医療のベーシックにすることを目指し、自ら未病ケア専門クリニックを開院、普及活動を行っている登坂正子先生にインタビュー機会をいただきました。今回は、なぜオンライン診療を導入したのか、またオンライン診療の可能性...

特に女性に知ってほしい!妊活健活を支えるのはミネラルバランス!
「未病ケア」という言葉を知っていますか? 未病ケアとは、国民皆保険制度の日本ではまだ広く普及されていませんが海外ではすでに注目されている「病気になりにくく健康を維持するための体づくり」の1つです。 【妊娠力の低下・抜け毛や肌トラブル・うつ...