目次
society5.0とは?
Society5.0という言葉をご存知でしょうか?
内閣府のホームページでは下記の様に記載されています。
――
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)である。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されたものになります。
(内閣府HPより)
――
つまり、society5.0とは、最新テクノロジーを活用し、社会的な課題・問題を解決し、一人ひとりがより豊かで快適に暮らせる社会のことです。
Society5.0は、アベノミクスでも提唱されている「成長戦略」(注1)において日本社会の抱える課題を解決する重要な役割を担う政策です。
政府が基盤となり、通信回線のインフラ整備から法の制定・改正を行い、society5.0の実現に向けて動き始めています。
society5.0が実現するためには、情報のあふれる現代社会(society4.0)の課題に対し、IoTやAI等のテクノロジーを用いて解決が必要なのです。
Society4.0の現代では膨大なデータがあっても、それを人の手によって精査するしか活用や共有の方法がなく、少子高齢化が進む社会の中でその人材を確保する事が困難になっています。
その負担を減らすべく、文部科学省や総務省の各省庁、経団連をはじめとした業界団体や大学などの研究機関が連携を図り、society5.0の実現にむけて動き出しています。
(注1)——————————–
第2章 Society5.0の実現
1.デジタル市場のルール整備
2.フィンテック/金融分野
3.モビリティ
4.コーポレート・ガバナンス
5.スマート公共サービス
6.次世代インフラ
7.脱炭素社会の実現を目指して
(首相官邸HPより抜粋)
—————————————–
society5.0の実現可能な理由
そもそも、Society5.0社会の実現にはインフラ整備の必要があります。
現行の通信回線ではsociety5.0社会を普及させていくのは難しいのです。
そこで使われるのが、5G回線です。2020年の5G実現に向けて、2015年から超高速・大容量・低遅延等に関する研究開発を実施していました。
社会実装を念頭に、2017年よりまずは東京および一部地方で実証実験も行っていきました。
2018年からは基地局の展開などを可能とするため、さらなる高度化を目標とした研究開発も進められています。
2020年の5G実施は世界に先駆けて行われるものです。東京でオリンピックが開かれることもあり、国内外問わず、多くの人の関心を集めている研究ではないでしょうか。
5G回線は現在の4G回線より格段に通信速度が早く、その速さはおよそ100倍と言われています。
多数のデバイスが同時に回線に接続することもできます。遅延も4G・LTEの10分の1であると言われているので、実質ほぼ遅延なしといえる環境です。
そのため、完全自動運転や、遠隔手術などの複雑な接続が必要なシステムが実現可能なのです。
高速接続のできるインスラが整備されることにあわせて、対応するデバイスの開発もどんどん進んでいくでしょう。
society5.0の事例
society5.0は私達の身の回りのありとあらゆるものを便利にしていきます。
すでに実用化されているものもあります。それらの一部を紹介していきます。
■ドローン
遠隔操作や無人の航空機のことであり、主に現在は映像の撮影に利用されています。
コンパクトで軽量なものも多く、カメラを搭載して飛ばす「空撮」の映像はテレビでも多く見られます。
現在の撮影用ドローンや農業用ドローンは遠隔操作を基本としていますが、AIによるルート解析や、航路の確保ができれば、自動運転の宅配ドローンや無人小型航空機などの開発も進むと考えられ、農村部や過疎地域もより豊かな生活が出来るのではないでしょうか?
■農業ロボット
農業従事者の高齢化や減少に伴い、農業ロボットの開発も進んでいます。
聞き慣れた「耕運機」や「田植え機」なども農業ロボットの一種です。
ドローンを用いた種まきや、広い農地の発育状況の観察などに使われています。
ビニールハウスの温度湿度管理システムは導入数も多く、若い世代の農業参入に大きなきっかけを与えています。(日本農業ロボット協会より)
■自動運転
人が運転を行わなくても自動で走行する自動車です。現在車メーカーと通信会社とが手を組み開発に注力している分野です。
近年、高齢者ドライバーによる悲惨な事故も多く、交通事故の減少や、渋滞の解消などに一躍する見込みです。
自動運転は0~5までのレベルで分けられており、3~5までの自動運転レベルを自動運転といいます。
自動運転の実用化には法整備が必要不可欠です。また、5Gによる高速通信技術のもとに成り立つものです。日本では2020年に高速道路でのレベル3自動運転車の実用を目標に揚げています。
■医療
-介護ロボット
介護職従事者や介護者の高齢化問題に対する解決が見込まれています。
現在、低賃金や重労働などが問題となり、介護従事者人口は年々減少傾向にあります。
また、「老老介護」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
老老介護とは65歳以上の高齢者を同じく65歳以上の高齢者が介護している状態のことで、「高齢の妻が高齢の夫を介護する」「65歳以上の子供がさらに高齢の親を介護する」などのケースがあります。
2013(平成25)年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査では、在宅介護している世帯の半数以上に当たる51.2パーセントが老老介護の状態にあるという結果が出ました。
(厚生労働省「平成 25 年 国民生活基礎調査の概況」より)
2013年のデータによりこの数値であるということは、現在や数年後では更にその割合は増えていくでしょう。
そこで介護者の負担を少しでも減らし、要介護者も介護者も余裕を持って介護に取り組める環境を整えようと、様々なロボットやデバイスが、日々誕生し、進化しています。
それは、要介助者の移動や歩行をサポートするロボットやデバイス、みまもりデバイスなどです。
現在はボタン式になっている介護用ベッドも生活リズムや介護者の健康状態にあわせて、今後は全自動で作動するものへと進化していくでしょう。
また、コニュニケーションロボットも急速に発展しています。
内向的になり、落ち込みがちな高齢者のコミュニケーションを助け、QOLの向上や、孤独死の発生率を下げる狙いがあります。
-遠隔診療・健康相談
医療のIoT化は90年代から発展しています。バイタルデータや電子カルテ等PCの利用も医療のスマート化の一部です。
5G回線が整うことにより、遠隔診療・オンライン健康相談のサービスは、通信速度が今よりも格段に早くなり、遅延なくほぼオンタイムでの診察が可能になります。
デバイスの進化も伴い、対面診療とほぼ変わらない診察をオンラインで行うことができるでしょう。
遠隔診療は必ずしも、僻地や高齢者向けのものではなく、通常の診察を補佐するツールとして、今後ますますの発展を見込んでいます。
これらは2030年までの普及を目指し、現在研究開発が進められています。
society5.0「医療」にフォーカスした場合
Society5.0の社会でも、私達に最も身近な医療の分野について、フォーカスしてお話しします。
1990年代から遠隔医療は存在していた
5G回線の普及に伴う影響は医療の分野ももちろん例外ではありません。
90年代より、バイタルデータや電子カルテなどPCの活用、画像データ解析などの従来のIoT化の一環として、遠隔診療というツールを組み込むことが可能です。回線・通信速度は格段に早くなるので、いままでよりもストレスなく各サービスへアクセス可能です
今までは僻地診療や高齢者医療のイメージの強かった遠隔医療も、身近に感じることになるでしょう。
医師不足や高齢化、保険料の問題など、医療に関わる様々な問題が解決されていくのではないでしょうか。
遠隔医療の実現
このように、遠隔医療は90年代から一歩ずつ進化しています。
Society5.0社会が実現すれば、より身近に、手軽に高度な医療サービスを受けることが可能になります。医療の5G化は、健康管理に応用され、病気の早期発見・早期治療に役立つ事でしょう。
また、現代の大きな財政問題でもある、医療保険の赤字問題に対する解決の糸口になることを見込まれています。
(画像1)
医療機関に足を運ばなければ受けられなかった検査や、専用の機器を用いた検査も、現在はモジュール化され、スマートフォンと接続し、自宅で簡単な検査をすることができます。
例えば、エコーや脈拍測定などです。そのデータを持ち込めば医療機関で検査を待つ時間を短縮出来るほか、オンラインでより詳細な診断を受けることが出来ます。
(画像2)
医療機器の使用にあたり、アプリケーションの開発も進んでいます。
(画像3)
ウエアラブルセンサーによる健康管理は現在最も普及している医療のスマート化の一部です。時計型のものが最も普及していますが、現在、指輪型の開発が進められており、より小型化される見込みです。
主に活動量の測定、心拍数・血圧などのバイタルデータ測定を行います。
(画像4・5)
このように医療の5G化により、より暮らしやすく、便利な世の中になっていくでしょう。
▼合わせて読みたい記事
【患者向け】オンライン診療の基礎を記載!
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療可能な疾患etc..
>>記事はこちら
▼オンライン診療・オンライン受診勧奨・オンライン健康相談など何が違う?
>>記事はこちら
MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。