• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. インタビュー
    3. 【東京都町田市】精神科訪問診療でのオンライン診療活用事例<後編>

    【東京都町田市】精神科訪問診療でのオンライン診療活用事例<後編>

    2023 6/16
    インタビュー 医療・健康
    2023年6月16日

    目次

    •  マニュアルの完備・共有・院内連携があればどの患者様でも使えるようになった
    • 「高齢者=できない」と見切らないほうがいい
    • 使用しているからこそ感じる課題と理想
    •  なぜオンライン診療を2年以上利用できているのでしょうか?
    • オンライン診療について

    「オンライン診療」65歳以上の患者もサポートがあれば利用可能


    オンライン診療について、「都心エリア且つ患者の大部分が高齢者の私のクリニックなので、導入はちょっと…」と尻込みする医師の声をよく耳にする。また診療報酬改定後のニュース記事でも「僻地などの通院や往診が物理的困難なエリアでの活用がいいのでは?」や「スマートフォン所有者世代での利用が適正なのでは?」などのワードを多くみかける。しかし、都道府県別導入割合数を見ると、東京都に続き、神奈川県、大阪府、福岡県、愛知県と地方よりも都心部の導入が進んでいるのがわかる。※2019年神奈川県保険医協会政策部「オンライン診療」実態調査より

    そこで今回は、つばさクリニックでオンライン診療の運営管理を行っている事務課長の森田さんから話をお伺いしました。

    同クリニックは2年前から精神科にて在宅・外来でオンライン診療を活用しており、導入を始めた当初よりオンライン診療運営管理を行っています。今回のインタビューでは、65歳以上の患者利用、都心部における訪問在宅・外来として利用、オンライン診療の捉え方など、オンライン診療活用のリアルな声と前向きな話をお伺いすることができました。(前編の記事)

     

     マニュアルの完備・共有・院内連携があればどの患者様でも使えるようになった

    本院のスタッフは20~30代が多く、スマホの扱いに慣れているということも大きな理由だと思いますが、導入に対して否定的な者はいなかったです。オンライン診療を始めた当初は、スタッフが10人程度でスタートし、ルールやフローなど誰が何をやるかなどの担当決めに四苦八苦した時期もありました。しかし、今ではスタッフも30~40人へと増え、全スタッフがオンライン診療に関する問い合わせに対応ができるようになっています。これは全スタッフが柔軟に対応してくれたことやチャレンジ精神があったことが大きな要因だと思います。

    例えば、事務の男性スタッフが元のマニュアルを当院専用マニュアルへとアップグレード (精神科利用想定の記載、操作画像もより詳細に記載等) してくれた事などがあります。今でも時間を見つけ、わかりにくい部分をその都度加筆修正してくれています。意識の面でも、ご案内しづらかった患者様に対しても、スムーズに診療できるようにといった意識を全体が持っているので、院内全体が連携できているのだと思います。

     

    (つばさクリニック事務スタッフの方)

    「高齢者=できない」と見切らないほうがいい

    あくまで当院の考えですが、患者様の病態や性格・ご家族の協力体制などを考慮すれば、老若男女問わず使えると思います。当クリニックでは、タブレット等の操作方法を事前に説明する時間をつくる等、様々なことに取り組んでいます。例えば、訪問診療で伺っていた、独居で高齢の患者様はスマートフォンの操作が出来たので、オンライン診療を導入しました。病状も安定していたので、頻繁な訪問よりもオンライン診療の方が患者様としてはありがたかったようです。

    施設入居の患者様に活用している事例もあります。以前は職員の方が2名の患者様に付添い、来院していましたが、外出のための準備が難しい・時間がかかるということでオンライン診療を勧めました。このように、オンライン診療には高齢の患者様にこそ、様々な活用方法があるように思います。

     

    使用しているからこそ感じる課題と理想

    課題としては、まず患者様にオススメしてもお断りされるケースがある点です。「近所に住んでいるし、今まで通りでいいかな。」「スマホの画面ではなく、やはり先生と直接会ってお話したいですね。」という意見がみられます。病状などをみてオンライン診療ができる対象だとしても、患者様のご希望、受診スタイルに沿えないこともあるということですね。また、ルールがややこしいところも患者様が積極的になれない要因のひとつだと思います。もう少しルールが緩和され、医師の診療方針に対する裁量権が大きくなると、よりオンライン診療は拡大していくと思います。

    今後は他のクリニックでの導入が増えていけばいいなと思っています。他院との情報交換が活発になれば、更に便利な活用方法が見出されるかもしれません。その様な情報交換ができる医療機関が増えていくのが、オンライン診療導入医療機関としても、患者様としても理想だと思います。医療機関としては、今後、診療報酬点数の改定に期待しています。今よりも保険適応の疾患が増え、高い点数が付けばいいなと思います。患者様からお金を頂くことはあまり現実的ではないので、きちんとした診察の一環として診療報酬点数を付けて頂ければ、導入医療機関の増加や患者様からの認知増加も見込めると思います。それにより、医療機関間のコミュニケーションも過密になれば、オンライン診療がよりよいものになっていくと思います。

     

     なぜオンライン診療を2年以上利用できているのでしょうか?

    前述したように、初めから否定的にならなかったことが大きな理由かもしれません。また、当院は新しいもの好きだったこともあるかもしれません。気になるものは導入してみるという姿勢なので、オンライン診療の導入にも前向きでした。反対や後ろ向き意見もほぼでなかった為、早めの段階で始めることが出来たのだと思います。運用面の工夫に関しては、導入当初は予約枠を確保することや日程調整など先生が行っておりましたが、現在は事務が操作しているので先生の手間が省けています。

    具体的には、(患者様からの問い合わせ)→(医師に予定を確認)→(予約確保)といった流れで運用しています。職員全員が共通のメールやスケジュールを確認しているので、いつどの患者様がオンラインでの診療なのか把握できている状態で、自ずと院内連携できています。対面診療の完全予約制を取っているイメージです。

     

    (患者視点:オンライン診療中の画面)

    オンライン診療について

    今回は導入クリニックの一例としてガイドライン改定前からオンライン診療の活用が出来ている当院のお話をさせて頂きました。オンライン診療を利用したい患者様や、導入を検討している他のクリニック様、ガイドラインを整備する厚労省などに対して、患者ニーズがあること、そして精神科在宅でもオンライン診療を活用できているというポジティブな情報が伝わればいいなと考えています。私達自身も他院にオススメしたくても勧め方がわからないのが現状です。導入医療機関として言えることは、患者様のニーズのマッチが大事だということと、精神科でも意外と使える!といったところです。

    精神的な負担から外出したくない・他人と会いたくないという患者様も多くおり、オンライン診療に対する潜在的ニーズがたくさんあります。オンライン診療はその様なニーズを一つ一つ患者様の症状や状態に合わせて解決することができるツールだと思います。

     

    実際活用していて感じたことや、思ったことを率直にお話しましたが、皆さんそれぞれにオンライン診療に関する見解があると思います。
    当院としては、一人でも多くの困っている患者様へ医療をお届けしたいという思いと、新しい医療の形を取り入れていこうというチャレンジ精神のもと、オンライン診療を導入いたしました。迷われているクリニック様はぜひ一度、各システム事業者などにお話を聞いてみてください。意外な発見や新たな可能性が見つかるかもしれません。

    Profile (プロフィール)
    同行事務課長 森田夏貴 / Natsuki Morita
    1986年兵庫県神戸市生まれ。青山学院大学法学部卒業後、つばさクリニックにてオンライン診療の導入などに従事。現在は同行事務課長、兼、地域連携室相談員として幅広い業務を担当している。院長 鈴木智広 / Tomohiro Suzuki
    1974年群馬県生まれ。秋田大学医学部卒。佐久総合病院、館林厚生病院、永生病院、ホリィマームクリニック海老名を経て、2012年5月14日つばさクリニック開院。現在は院長兼医療法人社団おおぞら会理事長。精神科を中心に、内科全般を幅広く診療している。

    医療法人社団おおぞら会 つばさクリニック
    院長鈴木智広が2012年東京都町田市に開設。精神科、内科の訪問診療を中心に、町田市、多摩市、八王子市、神奈川県相模原市、大和市など広いエリアで地域密着型として展開。現在は患者数1300名を超え、常勤医師1名、非常勤医師19名、スタッフ40名を超える規模に成長。2017年にオンライン診療を導入し、現在は月に10名ほどの患者様に活用している。

     

    >>戻る
    前編:精神科訪問診療でのオンライン診療活用事例

     

    ▼オンライン診療ガイドラインと合わせて読みたい記事
    【医療従事者向け】オンライン診療の基礎を記載!
    オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療提供企業紹介etc..
    >>記事はこちら

    引野麻祐 / Mayu Hikino

    MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。

    インタビュー 医療・健康
    オンライン診療 オンライン診療 インタビュー オンライン診療導入事例 オンライン診療活用事例 オンライン診療精神科 遠隔診療
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 【東京都町田市】精神科訪問診療でのオンライン診療活用事例<前編>
    • オンライン診療にも保険適応と自費の2つがある?~オンライン診療の保険適応と自費

    関連記事

    • 【東京在住者へ】発熱、インフル、新型コロナかも?と思ったら臨時オンライン発熱診療センターへ
      2023年6月12日
    • 臨床に於ける安全性を審査する「臨床培養上清安全性審査委員会」が発足されました
      2023年6月12日
    • 美容再生医療で注目されている培養上清液とは
      2022年10月21日
    • 【VALUES調査】コロナで病院予約のデジタル化はどの程度進んだのか?
      2022年8月1日
    • 「眠りの悩みを解決したい」~オンライン特化の睡眠専門クリニックを開設した女性院長
      2023年6月12日
    • アマゾンのオンライン診療サービス「Amazon Care」今夏から全米発売
      2021年3月25日
    • 厚生労働省にて掲載されているコロナに関する「相談」と「Q&A」
      2021年3月17日
    • 自治体の新型コロナワクチン接種情報がわかる「Yahoo!くらし」を活用しよう
      2021年3月17日
    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次