• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. インタビュー
    3. 患者目線でオンライン診療の必要性や可能性を伝えたい!

    患者目線でオンライン診療の必要性や可能性を伝えたい!

    2020 10/06
    インタビュー 医療・健康
    2020年10月6日

    目次

    •  オンライン診療を考えたきっかけ
      •  Yさんについて
      • 通院困難とは?
        • ▼学校
        • ▼家族
      • Yさんの想い

    自分の通院を考えた時オンライン診療を知った。患者目線でオンライン診療の必要性や可能性を伝えたい!強い想いをもつ女子高生の声。

    高校2年生のYさん。「オンライン診療を拡げたい!」という強い想いから「オンライン診療」を研究課題とし、文部科学省が行う留学プロジェクトに参加。帰国後も、自らアンケート調査を行うなどオンライン診療を拡げる活動を行っている。そんな彼女の想いのきっかけは”自らの通院の困難さ”からだという。

    通院方法の選択肢にオンライン診療があればどれだけ高校生活が変わったのだろうかと、通院患者目線で訴えるYさん。

    自らの通院を語り、彼女の胸の内を教えてくれた。

     

    目次

     オンライン診療を考えたきっかけ

    |なぜオンライン診療を拡げたいと思うようになったのか?

    初診から2年以上経った今でも月に1回専門の病院に通っています。主治医の先生は平日の午前が診療時間なのでそれに合わせて通院しています。診察が早く終わった日は3限(12:00)頃に学校に着きますが、日によって診察が混んでいることもあり、5限(13:30)に到着することもありました。

    通院が始まってから半年経った時、月1回の通院が負担に感じるようになりました。

    学校の単位のことも気がかりで、「学業と通院がもっと上手に両立出来る通院方法があれば。」と日々悶々としていました。自宅の近くであれば移動時間が読めるので、まずは同じような症状を診てくれる診療所が近所にあるか調べてみましたが、専門的な診療内容だったため、希望する治療を行っている診療所はみつかりませんでした。

    そんな時、ビデオ診療やオンライン診療の存在を知りました。「これで今より楽に通院ができるかも!」と胸が高鳴り、オンライン診療のことを色々と調べましたが、情報が少ない上、ルールやガイドラインが厳しいということがわかりました。

    期待が高かった分、適応されないかもしれないと知ったときのショックは大きかったです。

    ―まだ遠隔診療が拡がっていない中、「スマホで通院」という発想を持っていたのですか?

     何気なく、「通院 スマホ」で検索してみたのがきっかけでオンライン診療を知りました。カウンセリングがメインの治療なのでスマホでも出来るのではないかなと思いました。

    スマホは身近な存在であったため、友人とビデオ通話する感覚で主治医とカウンセリングが出来るのであれば、通学への影響も少なくなり、とても便利になるのでは?と思いました。

    診察をスマホで行うことへの抵抗感や嫌悪感などは特にありませんでした。

     

     Yさんについて

    |負担がかかる通院と学生生活

    ―Yさんのことや通院について教えてください。

    発症したきっかけは、ストイックで負けず嫌いな性格のため、体調がすぐれないときでも物事を調整できず、自分で自分をコントロールできなくなってしまいました。

    治療は、投薬治療ではなく、カウンセリングによる治療なので、じっくり先生に話を聞いてもらって、アドバイスを受けます。診察は通常15分程度で長くても30分です。最近の体調や前回の診察からどういった変化があったのかなどを話し、次の治療に向けての相談をします。

    総合病院なので専門的な治療が受けられることはありがたいですし、治療方法にも満足していますが、他の科目にかかっている患者さんも多く、会計の待ち時間がとても長いです。

    病院まで片道2時間かかりますし、渋滞しているときもあるので、「授業に間に合わないかも…」と思うと、移動時間や待ち時間はとても憂鬱に感じられます。

     

    通院困難とは?

    ーどの様なことを大変だと感じますか?

    ▼学校

    月に一回の通院と聞くと頻度が高くないように思われますが、「学校生活」+「通院」という時間の難しさを考えると非常に重要な課題となります。

    学校の授業は8時30分から15時まで、また、時間割も決まっていますし、定期テストもあります。病院は「平日の午前」しか外来が設けられていなかったので、学校の予定や単位の状況により通院の曜日を変えていました。

    できるだけ授業への影響が少なくなるように調整していましたが、単位はギリギリでした。

    体育の授業はドクターストップで実技には参加出来ず、レポート課題を提出していました。同じように他の授業も代替課題を出してくれることが多かったので、なんとか進級・卒業の為の単位を取得することが出来ました。美術などの技能科目は2時間の出席で1単位として認められるので、2時間分の欠席を補うのは大変でした。

    他の子と同じように授業時間内で単位を取ることが出来ないのはとても歯がゆかったです。

    課題の量が増える中、数学などの授業についていくのも大変でした。学習内容は予備校で先取り学習していましたが、小テストのための勉強は欠席した分の授業ノートを友達に借りたり、板書の写真を送ってもらい対策していました。友人も放課後は予習復習があるので、なるべく放課後にノートを借りないように、休み時間で写しを取っていました。

    幸いなことに快諾してくれる友人が多くいましたが、迷惑をかけてしまって申し訳ないという気持ちが常にありました。

    ▼家族

    通院は、一人の時と母が付き添ってくれる時があります。

    オンライン診療が可能ならば、通院の時間も、通院にかかる交通費も減らすことができると思いました。

    家族にも負担をかけずに診察が受けられるのは理想だと思います。病院に通院して、実際に表情や体調を直接目で見て、診察をしていただくことは当然必要だと思います。ですが、ビデオでも表情や全身を見せることが出来ます。

     

    Yさんの想い

    私の疾患でも、状態や先生との関係性などを鑑みれば対面診療だけでなく、オンライン診療を組み合わせて、治療ができると感じています。こう考えるのは私一人ではないと思います。
    患者からの要望を叶えてくれるドクターがいて、エビデンスが蓄積されれば、近い将来、ガイドライン改定も期待できるかもしれません。

     

    ▼合わせて読みたい記事
    【患者向け】オンライン診療の基礎を記載!
    オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療可能な疾患etc..
    >>記事はこちら

    ▼オンライン診療・オンライン受診勧奨・オンライン健康相談など何が違う?
    >>記事はこちら

    引野麻祐 / Mayu Hikino

    MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。

    インタビュー 医療・健康
    オンライン診療 オンライン診療 インタビュー オンライン診療 患者 オンライン診療摂食障害 医療系インタビュー 患者意見 通院 スマホ
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 【2020年診療報酬改定案】ニコチン依存管理料
    • 【クリニック編】オンライン診療とは?~運営するための事前情報まとめ~

    関連記事

    • 【東京在住者へ】発熱、インフル、新型コロナかも?と思ったら臨時オンライン発熱診療センターへ
      2023年6月12日
    • 臨床に於ける安全性を審査する「臨床培養上清安全性審査委員会」が発足されました
      2023年6月12日
    • 美容再生医療で注目されている培養上清液とは
      2022年10月21日
    • 【VALUES調査】コロナで病院予約のデジタル化はどの程度進んだのか?
      2022年8月1日
    • 「眠りの悩みを解決したい」~オンライン特化の睡眠専門クリニックを開設した女性院長
      2023年6月12日
    • アマゾンのオンライン診療サービス「Amazon Care」今夏から全米発売
      2021年3月25日
    • 厚生労働省にて掲載されているコロナに関する「相談」と「Q&A」
      2021年3月17日
    • 自治体の新型コロナワクチン接種情報がわかる「Yahoo!くらし」を活用しよう
      2021年3月17日
    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次