• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. オンライン診療・健康相談
    3. トピック
    4. 2018年遠隔診療の認知度は?

    2018年遠隔診療の認知度は?

    2023 6/16
    オンライン診療・健康相談 トピック
    2023年6月16日
    オンライン診療認知度

    目次

    • 遠隔治療という言葉はほとんど知られていない
      • 関心を持ってもらうにはメリットを伝えること
    目次

    遠隔治療という言葉はほとんど知られていない

    近年は「健康ブーム」という言葉が使われるほど、人々の健康に対する関心が高まっています。毎日ランニングをしたり、サプリメントや健康グッズを積極的に購入したりする人が増えました。

    しかし、「遠隔診療」については、関心があるどころか全く聞いたことがないという人も多いのが現状です。

    ポート株式会社の医療研究チームが行ったインターネットでのアンケート調査によれば、遠隔診療の具体的な内容を知っている人の割合は10%、名前だけ知っているという人は28.6%。両方合わせても38.6%しかありません。

    残り61.4%の人は遠隔診療という言葉さえ知らないのです。これでは厚生労働省からの通知で、遠隔診療の規制緩和がされたとしても実際に利用する人は限られてしまうでしょう。

    もちろんこれは医院やクリニックへ導入が進んでいないからという見方もできます。遠隔診療に少しでも将来性を感じる医療施設は、まず自らのクリニックで始めてみて、人々に認知してもらうことから進める必要があるでしょう。

     

    関心を持ってもらうにはメリットを伝えること

    すでに遠隔治療を知っている人は遠隔治療に対してどのような意識や考えを持っているのでしょうか?同アンケートの結果、遠隔診療に抵抗がある・やや抵抗があると答えた人は26.7%、抵抗がない・あまり抵抗がないと答えた人は31.9%でした。

    割合的にはそれほど差はありませんが、抵抗がない人の理由としては「待ち時間がない66%」、「通院時間がかからずに済む64%」と、時間の短縮に魅力を感じている人が多いのが特徴。一方、抵抗のある人の67%は、診断の質に疑いや不安を持っているという理由が最も多かったです。

    これは2016年に日本医療政策機構が行った意識調査でも、似たような結果が出ています。遠隔治療に前向きな人の理由として、通院の手間を挙げた人が過半数を占めています。

    抵抗を感じる人は遠隔治療という名前を知っていても、具体的な内容とメリットをよく理解していないケースが多いので、通院や待ち時間の短縮をアピールすれば、関心を持つ人の増加が期待できます。

    医院・クリニック側が得られるメリットは、遠隔診療の導入によって通院の手間が解消され、治療中断を減らせるのがメリット。医療中断の減少を期待できますが、1点だけ注意したいことがあります。

     

    治療中断の理由として通院の手間以外に費用負担の問題があること。遠隔治療で通院の手間が無くなっても費用負担が増えるようでは、普及が拡大しない可能性もあります。

    いずれにしても、患者に対して遠隔治療の効果を丁寧に説明し、理解してもらうことが本格導入の第一歩になると考えてよいでしょう。

    このような遠隔診療において、地方の僻地などではかなりの効果が期待できるではないでしょうか。そもそも地方では医者の数が都市部と比較して絶対数が少なく、今後のますますの高齢化に伴い、さらなる医師の需要が見込まれます。

    参考:(PDF)厚生労働省:遠隔診療

     

    そうした場所では、もし体調が悪くなったときでも、「診察してもらえる病院がない」といったケースもあるかもしれません。もし外来受診できるような病院があった場合でも、かなりの距離があり、時間をかけて通わないといけないという可能性もゼロではありません。

    その場合、若者であればまだ大丈夫かもしれませんが、お年寄りには非常に負担に感じてしまうこともあるでしょう。そうなると、病院に行くことを諦めてさらに体調を悪くしてしまうという可能性もあります。

    ちなみに医者を僻地に派遣する場合でも、ケースによってはかなりのコストが生じてしまいます。そのようなときに、場所に関係なくオンラインで診察できる遠隔診療があれば、ありがたく感じる患者さんも大勢いるはずです。

     

    また僻地に限らず、専門性の高い病院に通院を要する人にもメリットになるでしょう。地方にはそのような病院はさらに少ないですよね。

    となると、たとえばガンの手術を終えた患者さんが、専門性の高い病院に通院しなければならないようなとき、状況によっては朝の電車通勤のラッシュの時間帯に、都心めがけて行かなければならないこともあるかもしれません。そのようなケースでは、手術を終えたばかりの患者さんにとってはかなりの負担になることも。

     

    ですが遠隔診療があれば、そのような苦労をすることなく、オンラインで楽に診察を受けられますよね。こうしたメリットは、遠隔診療だからこそ可能になることではないでしょうか。

    僻地もしくは地方だけでなく、都会の人にもメリットはあると考えられます。たとえば「働きながら通院したい」という人にとっては、非常に便利な診察方法になりますよね。

    遠隔診療ではなく実際に病院に行くようなケースだと、場合によってはかなりの待ち時間を強いられてしまうことになります。そうなると、仕事が忙しい人はその待ち時間を惜しんで、病院に行かなくなることもあるでしょう。

    ですが遠隔診療があれば、待ち時間を要することもなく、隙間時間をうまく利用して診てもらえますよね。とくに忙しいビジネスマンにとっては、ありがたいものになるはずです。

     

    また診療科目によっては、遠隔診療が大いに役立ってくれるケースもあるでしょう。たとえば都会に住んでいて、皮膚の炎症などにより「人に知られるのが怖い」「誰にもバレたくない」といった悩みを持つ患者さんにも、遠隔診療が解決してくれる可能性があります。内臓疾患と比較して、皮膚は目に見える器官ですよね。

    そのような場合は、オンライン上で診察してもらっても、しっかりと診察できることもあるはずです。それだけでなく、医者との対話が重要になる精神科の診察にも、遠隔診療を施すことで治療できる可能性も持っています。

     

    それだけではありません。東京や大阪といった、都市部に住んでいる若者にウケる可能性も大いに持っています。遠隔診療が最も必要になる可能性の高い僻地などの田舎では、若い人も少なく、遠隔診療に対する疑いの目を持っている人も少なくないでしょう。しかしながら、都市部の若者はITに慣れている人が多いので、遠隔診療に対して敬遠する可能性も低いです。

    このように、ビジネスマンや都市部の若者に対するウケがいい可能性もあります。ですが、遠隔診療で最も効果を発揮するのはやはり地方になるでしょう。高齢者が多い田舎などでは、病院に行くにも一苦労してしまう人も多いはず。医者の数など考慮しても、遠隔診療は大きなメリットをもたらしてくれる可能性が高いです。

    MedionLife 編集部
    オンライン診療・健康相談 トピック
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 遠隔診療とは?変遷は?そして現状
    • 2018年遠隔診療の市場規模

    関連記事

    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
      2023年8月8日
    • 【2022年診療報酬改定案⑨】新設された遠隔死亡診断 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑧】外来栄養食事指導 【資料&解説付き】
      2023年8月16日
    • 【2022年診療報酬改定案⑦】服薬指導 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑥】訪問歯科衛生指導【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定⑤】施設入居時医学管理料 【資料&ポイント付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案④】在宅時:オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案③】オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次