遠隔診療の課題・問題点と対策

遠隔診療普及のために解決したい検討課題

遠隔診療が普及すると医療の新しい分野が開けるという期待がありますが、良いことばかりではなく懸念される問題点もあります。

そこで遠隔診療でよく話題となっている課題を中心に紹介しているので、今後の参考にしてください。

誤診の可能性と責任の所在

医師の中には遠隔診療が進んだとしても、積極的に参画したくはないと考えている人が少なからずいるでしょう。何故なら対面診療でしかわからないことがあり、症状を見逃して誤診をする可能性があるからです。

何かトラブルが起きた時の責任についても懸念されております。誤診は解決すべき課題の1つですが、すべてが遠隔診療に置き換わるわけではありません。ここでは遠隔診療を上手く活用するためのヒントもご紹介しています。

 

診療報酬の見直し

遠隔診療の普及の妨げになっていると言われる「診療報酬」。その理由は、遠隔診療では再診料と処方箋料しか算定できず、実施すると医師の報酬が少なくなってしまうからです。

しかしこれについては政府が「未来投資戦略2017」の中で遠隔診療の促進を重要なテーマとして掲げている中で、2018年にも診療報酬の見直しをする方向で動き出しています。その内容を見れば、遠隔診療の今後の明るい未来が確認できるでしょう。

 

インフラ整備の拡充

長い間、遠隔診療の普及のためには通信環境などの情報インフラの整備が必須と言われてきました。遠隔診療の導入が求められる過疎地や離島などの高速ネット回線整備が遅れていたからです。

今でも医師同士の遠隔病理診断や画像診断には、ある程度しっかりした通信環境を整備する必要があります。しかし医師と患者間の遠隔診療ならスマートフォンやタブレット端末があればよいので、以前より比較的簡単に利用できるようになっているんですよ。

 

セキュリティ対策

遠隔診療システムは医師と患者の診察をネットワークを介して実施。そこでやりとりされる医療データはプライベートな個人情報なので、セキュリティ対策は最重要課題です。

厚生労働省では「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を発行して多様化・巧妙化するサイバー攻撃の医療機関向けの対応策をまとめていますが、遠隔診療サービス各社はそれに沿って不正アクセス等から秘密情報を守るため積極的に対策に取り組んでいます。

 

遠隔診療における問題点

「遠隔診療」は、待ち時間に悩む人にとって一つの解決策となるものです。

しかし同時に、「本当に満足がいく医療を受けられるのか」「プライバシーは確保できるのか」などの問題をはらむ方法であることも確かです。そのため、各種の対策を講じることが必要になってきます。

 

合わせて読みたい記事
▼【患者向け】オンライン診療について
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療可能な疾患etc..
>>記事はこちら

【医療機関向け】オンライン診療の基礎を記載!
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療提供企業紹介etc..
>>記事はこちら

▼オンライン診療・オンライン受診勧奨・オンライン健康相談など何が違う?
>>記事はこちら

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.




CAPTCHA