目次
12月9日・10日にメドピアと日本経済新聞社の共同主催で「Healthtech/SUM2020」が開催されました。医療・ヘルスケア分野における最新テクノロジー(ヘルステック)とそれを活かした先進事例を紹介するグルーバルカンファレンスです。そのひとつに『COVID-19時代「オンライン診療」のリアル』をテーマにパネルディスカション&デモが行われました。
当サイトではHealthtech/SUM2020の内容を以下の3記事に分けてまとめています。
前篇:加藤先生が解説する「オンライン診療の事前知識」
中篇:各ベンダーが紹介するオンライン診療システムについて
後篇:黎明期からオンライン診療サービスを手掛けてきたからこその意見と「オンライン診療とこれからの医療」について
この記事では中編の各オンライン診療事業者が紹介する「自社サービスのデモとポイント」について要点をまとめました。
1.Healthtech/SUM2020の概要
テーマ:COVID-19時代「オンライン診療」のリアル
COVID-19パンデミックによる時限措置としてオンライン診療の規制が緩和され、オンライン初診解禁から、一気に国内でもオンライン診療の利用が進んでいます。より多くの人に使われることで見えてきたオンライン診療のリアル、そして最適化されていくソリューションについて、各プレイヤーが議論します。
こちらから聴講可能ですURL:https://channel.nikkei.co.jp/d/?p=healthtechsum2020a&s=2873
1’30~オンライン診療とは(事前解説) 13’15~各ベンダーによる紹介 1’02’00~各ベンダーが考えるオンライン診療について
2.各オンライン診療システム事業者によるサービス紹介
デモ機を使用してオンライン診療システムについて紹介されました。ここではサービスについての紹介と話された内容のポイントをまとめました。※講演された順での記載 メドレー(13’45~)→②インテグリティ(24’20~)→③メドピア(35’50~)④MICIN→(50’40~)→⑤MRT(42’40~)→⑥LINEヘルス(56’55~)の順
○メドレー「CLINICS」:田中大介
クリニック向けクリニクスオンライン診療、調剤薬局向けファームスを提供している。予約・問診・診察・決済といった一連の業務を支援しており、薬局クリニック合わせて約4000の医療機関に導入されているシステム。患者はオンライン診療/オンライン服薬指導アプリクリニクスを利用することで診療から薬の受け取りまで一気通貫のオンライン医療を受けることができる。 |
■オンライン診療~オンライン服薬指導のフローイメージの紹介
―デモ機アリ○
☑患者体験として処方まで(オンライン診療/オンライン服薬指導)一気貫通している
☑医療機関の管理画面も紹介
☑患者中心のシステムへの視点が利いている
○インテグリティヘルスケア「YaDoc・Quick」:園田愛
オンライン診療「YaDoc」全国2700余りの施設が導入するオンラインでの疾患管理システム。実臨床での利用に加えe-PROシステムとして臨床研究や臨床試験での利用を試みている。またCOVID-19化においては、今すぐ速やかに非接触での実施をしたいというニーズにいち早く捉えた「YaDoc-Quick」をローンチ。こちらのシステムは電子カルテや地域医療連携システムとも連携することで臨床現場に最適化されたサービスエコシステム構築を目指したサービス。 |
■今ほしいというニーズに答えるため「Quick」を始めた経緯の紹介
―デモ機アリ○
☑患者さんの症状や兆候の把握ができるオンライン管理システム「YaDoc」すぐにクイックにオンライン診療を始めることができる「YaDoc Quick」
☑YaDocは慢性疾患の管理システムが中心の印象
☑コロナによりサービスのオペレーションが変わったことからQuickを始めた
☑疾患管理システムへの視点が利いている(ウエラブル連携の充実)
○メドピア「kakari for Clinic」:後藤
かかりつけ支援アプリ「kakari forClinic」は2020年9月にリリース。診療/予約/双方向チャット/クリニックPRといった機能に加え、本年12月8日オンライン診療の提供を開始。かかりつけ医と患者との関係性の強化におけるオンライン診療の可能性をみていきたい。 |
■老若男女使用できるシステム部分の紹介
―デモ機アリ○
☑メールアドレス、番号、老人の方でも使用できるよう番号で入力できるようになっている
☑オンライン診療だけでなく対面診療予約も可能
☑かかりつけ医を強化することへの視点が利いている
☑双方向とのつながり、利便性と安心を患者に与えることをメインとしたシステムを展開
○MICIN「curon」:原聖吾
curonは全国4500を超える医療機関で導入されているオンライン診療サービス。初期費用や月額利用料が無料で開始でき、直感的で操作しやすいインターフェースが特徴です。予約/問診/ビデオ通話による診察/決済/お薬又は処方箋の配送までがノンストップで行える。医薬品の配送はワンクリックで配送業者に集荷依頼ができ、処方箋はFAX送信機能で薬局に送ることができる。 |
■オンライン診療からオンライン服薬指導の一連の流れを紹介
―デモ機アリ○
☑今年から薬局向けクロンお薬サポートサービス開始。2500の薬局店舗が導入
☑処方箋画像を綺麗な画像に修正するなど細かいところまでシステムにこだわっている
☑オンライン服薬指導を受けた患者は問診に答える流れになっているので今後データ化に繋げる
○MRT 「door」:小川智也
Doorは健康相談~オンライン受診勧奨/オンライン診療まで一連の流れをひとつのアプリケーションで完結できるサービス。診療所や病院だけでなく地域連携サービスや産業衛生、介護福祉との連携も可能にする新しいコンセプトのサービス。 |
■新サービスdoorについての紹介
―デモ機アリ○
☑医療相談をしたい人からすると健康相談なのかオンライン診療かわからない。患者視点に寄り添い、窓口を変えず「医療相談/受診勧奨/オンライン診療」が一気通貫できるようなサービスに変更
☑PCスマートフォン両方可能。チャット/ビデオ通話も可能
☑診察後共有事項の記入やカルテ記入、メモもアプリ内で行える
○LINEヘルスケア「LINEドクター」:室山真一郎
■なぜLINEがオンライン診療に参入したのか?について紹介
―デモ機ナシ
☑M3×LINEの合弁会社としてサービスを始めた。オンライン診療は患者との接点をもつための”入り口”と認識。
☑オンライン診療を起点に病院クリニック/ドラッグストア/調剤薬局/健康診/フィットネス/食事などオンラインとオフラインを融合したNo.1ヘルスケアプラットフォームを目指していく
☑2020年1月に開発を始め、健康相談事業からスタート
☑1~8月で約30万件のリクエスト相談件数(健康相談)があり、コロナがきっかけでオンライン診療LINEドクターのローンチを前倒しして9月に発表
☑コストがかかることが医療機関のネックになっていたので初期費用など追加費用はなし
□後篇では…
各社のビジネスモデルや「オンライン診療をもっと拡げるには?」についてのセッション内容です。各ベンダーが考えるオンライン診療とこれからの医療についても触れています。
>>【保存版】各ンライン診療事業者が語る「オンライン診療と今後」
MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。