• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. オンライン診療・健康相談
    3. トピック
    4. 【医師アンケート調査】オンライン診療で花粉症患者を診るのはアリ?ナシ?~コロナ禍での治療難民を考える

    【医師アンケート調査】オンライン診療で花粉症患者を診るのはアリ?ナシ?~コロナ禍での治療難民を考える

    2023 6/16
    オンライン診療・健康相談 トピック
    2023年6月16日

    株式会社医師ともによる「花粉症のオンライン診療に関するアンケート調査」を実施されました。

    オンライン診療は、インターネット上で病院やクリニックの予約や診察、医療費の支払いまでを完結できる点が魅力的な診療手段。コロナ禍で懸念される花粉症の治療難民にとってオンライン診療は突破口になりえるのか?

    2020年11月26日(木)~12月13日(日)に20~80代の医師会員1155名が回答。『【医師1155名が回答】花粉症ってオンライン診療でも大丈夫?「賛成 or 反対」の理由を聞いてみました!~コロナ禍で懸念される花粉症の治療難民。オンライン診療はその突破口になりえるのか~』 を転記した記事です。

    ◆結果調査サマリー
    1.花粉症のオンライン診療について「賛成」46%、「どちらでもいえない」45%
    2.必見!花粉症と新型コロナウイルス感染症の見分け方について

    ※『【医師1155名が回答】花粉症ってオンライン診療でも大丈夫?「賛成 or 反対」の理由を聞いてみました!~コロナ禍で懸念される花粉症の治療難民。オンライン診療はその突破口になりえるのか~』の原文はこちら(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000023562.html)


    花粉症のオンライン診療について「賛成」46%、「どちらともいえない」45%

    全体的には「賛成」という意見が46%と最も多かったです。
    しかし、花粉症の診療を担当している医師の方に限定してみたところ、詳細な症状等はオンライン診療から判断するのが難しいと考える意見が多く、「どちらともいえない」という回答が「賛成」を上回る結果になりました。

    以下、「賛成」・「どちらともいえない」・「反対」の各回答の理由を一部抜粋してご紹介

    <賛成派の意見①> 対面でなくても診療は可能である
    ・理想は鼻腔内などの診察をして薬の処方をするべきだが、市販でも同様の成分の薬が販売されていること、鼻腔内を診察しない内科の先生なども処方していることから、花粉症は問診のみでの処方が許容されてもよい疾患であると思う。(40代・耳鼻咽喉科)
    ・重篤化リスクが低い疾患のため、オンラインでも診療は可能だと考える。(40代・脳神経外科)

    <賛成派の意見②> 感染リスクを防げる
    ・ほかの患者さんとの接触を心配しなくてもいいため。(30代・アレルギー科)
    ・花粉症患者は多く、外来待合室に多数の患者が集まることは、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染リスクを高めることになるため。(40代・精神科)

    <賛成派の意見③> 利便性が高い
    ・
    医療機関側は対面での受診者数を減らせる、患者側は待ち時間や外出がなくなるといったように、双方にメリットがある。(20代・一般内科)
    ・勤務中の患者さんにとって、受診で時間を取られることはストレスにもつながるため。(60代・腎臓内科)

    <どちらともいえない派の意見>
    ・舌下免疫療法は副作用でのアナフィラキシーがあるため、オンライン診療で行うべきでないと考える。治療内容によって診療方法を変更する必要がある。(50代・小児科)
    ・使い慣れている薬を継続処方する分にはいいと思うが、症状の変化や新しい薬を処方する際には対面診察の方がいい気がする。(30代・消化器内科)
    ・オンライン上では、患者さんによって信頼関係を築くのが難しいケースもある。(40代・一般内科)

    <反対派の意見>
    ・花粉症の診断には、鼻腔内の観察や画像診断が必須である。(70代・耳鼻咽喉科)
    ・眼瞼(※まぶた)の症状はオンライン上では診えにくいから。(40代・眼科)

    必見!花粉症と新型コロナウイルス感染症の見分け方について

    花粉症と新型コロナウイルス感染症の症状は似ている点も多く、これからの時期は判断が困難になるのではないでしょうか。
    今回、アンケートにご協力いただいた1,155名のうち、任意で296名の医師に「花粉症と、新型コロナウイルス感染症の見分け方について」お聞きしたところ、以下の特徴を挙げていただきました。

    <発熱・倦怠感>
    ・全身倦怠感や呼吸器症状が目立つなら、花粉症よりも新型コロナウイルス感染症の可能性が高い。(50代・耳鼻咽喉科)
    ・無症状患者を除いて、新型コロナウイルス感染症の場合は発熱が症状にあらわれる。(20代・一般内科)

    <味覚障害・嗅覚障害>
    ・鼻づまりの症状がないのに味覚や嗅覚がない場合は、新型コロナウイルス感染症を疑う。(40代・皮膚科)

    <咳・くしゃみ>
    ・水のような鼻汁・くしゃみなど、むずがゆさが主体であれば花粉症の可能性が高い。(40代・小児科)
    ・強い咳は、新型コロナウイルス感染症寄りの症状である。(30代・循環器内科)

    <目のかゆみ>
    ・目・のど・耳の痒みや、目の充血等の症状があれば、花粉症などのアレルギー症状を疑う。(40代・精神科)
    ・目のかゆみは花粉症の症状として特徴的である。(60代・一般内科)

    <呼吸困難>
    ・呼吸器症状の強さは新型コロナウイルス感染症の特徴である。(50代・呼吸器内科)

    上記の5つが主な見分け方として挙げられました。
    しかし、多くの医師が「新型コロナウィルス感染症は、無症状の方から重症の方まで症状が多岐にわたっているため、安易な判断は危険である」と回答しておりました。

    上記の見分け方については、あくまで目安の一つにしていただき、疑わしい場合は必ず医療機関の診断をうけてください。


    「○○のアンケート調査を実施してほしい」といったご要望をお持ちのご担当者様、是非ご連絡をお願いします。
    【アンケート実施をご希望される方はこちらまで】
    株式会社医師のとも PR部 内藤(ないとう)
    会社携帯:080-3404-1908
    PR部直通番号:03-6459-3678(現在、テレワーク導入のため転送サービスを利用中です)
    E-mail:doctor.pr@ishinotomo.com(土日祝を除く平日)

    ※また、医師のともでは、医師の方を対象としたアンケート調査の依頼を受け付けております。
    「○○のアンケート調査を実施してほしい」といったご要望をお持ちのご担当者様、是非ご連絡をお願いします。

    ■医師 監修・キャスティングなら女医プラス・医師プラス(URL:https://dr-plus.jp/)
    ■医師のとも公式サイト(URL:https://www.ishinotomo.com/)

    MedionLife 編集部
    オンライン診療・健康相談 トピック
    オンライン診療 オンライン診療 コロナ オンライン診療 花粉症 オンライン診療 調査 医師のとも
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 【LINEリサーチ】認知度70%超え!1年後にはオンライン診療4人に1人が使用していそう
    • ワクチン副作用(副反応)に特化したオンライン健康相談窓口を2021年3月より提供

    関連記事

    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
      2023年8月8日
    • 【2022年診療報酬改定案⑨】新設された遠隔死亡診断 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑧】外来栄養食事指導 【資料&解説付き】
      2023年8月16日
    • 【2022年診療報酬改定案⑦】服薬指導 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑥】訪問歯科衛生指導【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定⑤】施設入居時医学管理料 【資料&ポイント付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案④】在宅時:オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案③】オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次