目次
保険診療と自由診療、混合診療の違いとは?
保険診療とは
保険診療とは、健康保険などの公的医療保険が適用される診療のことです。
疾患に応じて行う検査治療内容が決められており、診療報酬点数が定められています。日本国内では公的健康保険制度に加入している場合、同じ治療であれば、同一の負担金額で治療を受けることが出来るのです。医療機関の窓口で支払う診療費用は原則3割負担、高齢者や未就学児は1~2割負担となっています。
自由診療とは
自由診療とは、医療保険が適用されない診療のことです。
自費診療や自己負担、10割負担などという表記をする場合もあります。厚生労働省が認可していない治療や医薬品を使うと自由診療となります。最先端の未承認の抗がん剤を使っての治療や審美的な理由を主とする美容医療、専門的な漢方治療が挙げられます。
たとえば、海外では承認されているが日本では未認可の医療を受けることがも出来ますし、自分の体質や疾患にあった治療を制限なく受けることができます。ですが、治療費の全額自己負担となりますので、医療費は高額となります。
混合診療とは
混合診療とは、保険適用の治療と自由診療を併用することを指します。
現在の医療保険制度では、皆保険制度の趣旨に反することから原則認められていませんが、例外的に差額ベッド代や先進医療にかかる費用など、保険診療との併用が認められている場合があります。
オンラインで行う診療の保険適応と自費について
オンライン診療では、対面診療と同様に「保険適応」と「自費診療」が認められています。オンライン診療の場合の保険適応と自費診療は対面診療とはどう違うのでしょうか。
まずは“オンライン診療”を知ろう!
私達患者は、どんな疾患でもオンライン診療を受けられるわけではありません。オンライン診療はあくまでも、対面診療の補完として位置付けられています。そのため、初診は対面診療を受けなければなりません。
慢性疾患や継続的な治療・投薬の場合にオンライン診療を用いる場合が多く、オンライン診療を検討している場合は、一度、かかりつけの医療機関の医師に相談することをお勧めします。
オンライン診療(保険適応)
オンライン診療にも保険適応になる疾患がありますが、診療報酬点数が対面診療の場合と異なります。負担割合は3割(年齢等により1割や2割など)と変わらないですが、別途「オンライン診療料」という料金が加算されます。
また現在のガイドラインでは、オンライン診療のうち、保険適用で診察が受けられる疾患は限られています。2018年のオンライン診療ガイドラインでは、内科・小児科・在宅診療の一部疾患に診療報酬点数が認められました。
ところが、オンライン診療の保険適用疾患の種類は少なく、また、それらの医療報酬点数は対面で同じ疾患の診察をする際の点数よりも低く、医療機関としてはオンライン診療を導入するコストや時間・手間を考えるとなかなか踏み出せない原因の一つになっています。
自費によるオンライン診療
2018年のガイドラインで医療報酬点数が制定されなかった疾患については保険適用外診療(自由診療)としてオンライン診療を使用している医療機関もあります。
初診からオンライン診療が可能なのは「禁煙外来」等です。健康保険組合に加入している場合は、加入先の保険組合までお問い合わせください。
※AGAの場合、初診は対面診療を行い、医師の判断により次回からオンライン診療で行うことが可能です。
2020年の診療報酬改定で保険診療枠が拡大される?
安倍首相は2017年4月に「対面診療とオンライン診療(遠隔診療)を組み合わせた新しい医療を次の診療報酬改定でしっかり評価する」と明言し、翌年の2018年に行われた診療報酬改定でオンライン診療料やオンライン医学管理料が制定され、ガイドラインも改定されました。2020年の診療報酬改定も含め、今後ますます拡充していくことでしょう。
▼合わせて読みたい記事
【患者向け】オンライン診療の基礎を記載!
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療可能な疾患etc..
>>記事はこちら
▼オンライン診療・オンライン受診勧奨・オンライン健康相談など何が違う?
>>記事はこちら
MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。