目次
オンライン診療とは
オンライン診療(遠隔診療)とは、(スマートフォン・タブレット・PC上で)リアルタイムのコミュニケーションが可能な情報通信機器を用いて行う診察や医学管理のことをいいます。現状では、医師・患者の双方がスマートフォン上にアプリをダウンロードし、実施する方法がスタンダードなやり方となっており、アプリ上で予約・診療・処方・決済までの一連の診療が可能となっております。
厚生労働省が2018年3月に発表した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の定義では、「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び 診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為。」と定義されています。
現在、様々なオンライン診療サービスがリリースされています。一般的にオンライン診療には保険診療と自費診療の2パターンがあり、保険診療の場合は疾患の制限があります。また原則初診は対面診察を受けなければいけない などルールがありますが、2020年診療報酬改定によって緩和される点があるといわれております。今後一層注目されることが予測されています。
オンライン診療について
オンライン診療の流れ
※診察終了後会計へ:クレジット又は次回通院の際窓口で決済(キャッシュ可)ができます。
サービスにより若干異なる場合がありますが、大枠はどれも同じになっています。対面にて初診を行った患者に対してオンライン診療を行います。
①予約枠を開け、患者の予約を待つ
②予約の時間になったらスマートフォンなどでアプリケーションを開き、オンライン診療開始。
③会計
④診療が終了したら処方箋の発行。患者宅へ処方箋の郵送もしくは院内処方の場合くすりを患者に郵送する。
⑤終了
必要なもの
オンライン診療はガイドラインにて、情報通信機器を通したリアルタイムの診療が必要とされています。そのため必要なものは下記となります。
・オンライン診療サービス(アプリケーション)
・スマートフォンやパソコン・タブレットなどの通信機器
・インターネット環境
※別途使用する機器やサービスによって、ウェブカメラやマイクが必要なケースもあります。
オンライン診療のメリット
▼患者メリット
・通院負担の軽減。
・自宅や職場などクリニックにいかず診察を受ける事ができる
・院内感染や二次感染のリスクがない。
・会計の待ち時間が少なくなる。
・自宅近くの薬局でくすりを受け取れる。くすりが郵送で家に届く。
▼医療機関メリット
・通院や治療の継続率を高め病気の悪化を防げる。
・新たな患者の発掘/新規ニーズの獲得。
・新しい診療の窓口として設置できる。
・在宅医療であれば、通院や往診の時間も必要なくなる
・通院患者の診察の合間でも診療予約を受けられるため時間を有効活用できる
オンライン診療は予約制が一般的なため待ち時間もかからずに受診できます。
また、自宅で受けられるので仕事が忙しくなかなか通院できない・家族の付添がないと病院に行きにくいという方でも、スマホやパソコンなどで医師の診察が受けられます。
支払いはカード決済など機械会計でできるため待ち時間もありません。
※通院の方は次回対面診療時に合わせて決済も可能
処方箋に関しては、院外処方の場合は薬の処方箋が自宅に届いたあと調剤薬局で薬剤の処方を受けます。院内処方の場合は自宅に直接薬が届きます。
忙しい、もしくは体調が悪く通院受診を継続することが難しい方でも医師と長く付き合っていけるため病気の悪化を防ぐことも可能です。
通院してもらう、往診するなどの必要がなくなるので患者側にも医師側にも時間的なメリットは大きいです。
オンライン診療のデメリット
▼患者デメリット
・初診では受けられない(※コロナの緊急対策で初診も可能になっている)
・検査は即時受けることができない
・緊急時には対面診療することが決められている
・スマホやパソコン上の操作が必要
・院外処方の場合、処方箋を後日受け取ってから調剤薬局に行く必要がある(対面診療と同様)
▼医師側のデメリット
・検査が即時にできない
・全身を診る、匂いや肌で感じることはできない
・診療報酬を受けるための届け出の提出
・診療時間に行う際、通院患者の予約が多い場合は診療方法に工夫が必要
あくまでオンライン上の診察なので、検査が必要な場合はすぐに受けることができません。そして、オンライン診療が難しいと判断される緊急時には通院しなくてはいけません。しかし深刻な状態の前にオンライン診療で状態を見てもらうことができれば安心にも繋がりますし、不要な通院も避けることができます。
スマホ・タブレット・パソコン操作が必要ですが、複雑な操作も少なく意外と簡単だという声もあるので慣れてしまえば使いやすいという意見もあります。
実際運営している方の声
実際の導入クリニックのインタビュー記事はこちら
スムーズにオンライン診療を実施している医療期間様にインタビューを行いました。患者への告知方法や実際の進め方など運用しているからこそわかる貴重なお話をお聞きできました!
Q1. どういった先生が導入されたのか? Q2.どうやって患者様に告知したの? Q3. 院内でのオンライン診療進め方は?
「つばさクリニック運営担当をしている方にインタビューしてみた」
前半:https://medionlife.jp/interview1/
後半:https://medionlife.jp/interview2/
導入する場合は?
オンライン診療主要サービス4社。それぞれサービスポイントが違ったのでまとめてみました。
◆ CLINICS:シェア率を重視している方向け。
◆ curon:お金をかけたくない方向け。
◆ PocketDoctor:セキュリティと提供会社重視の方向け。
◆ YaDoc:在宅を中心に行っている方向け。
※詳しくは各サービスにお問い合わせください。
▼オンライン診療比較ポイントやサービス一覧
コロナ拡大防止のためのオンライン診療システム会社の動きまとめ
>>記事はこちら
おわりに
アプリケーションを展開する企業では様々な導入サポートを行っています。現状、ガイドラインで保険適用となる疾患は慢性疾患を中心とした一部に限られていますが、自由診療で行う医療機関も増加しています。また、禁煙外来は例外として初診からオンライン診療が可能など、オンライン診療拡大に向けて、ガイドラインの制定も進んでいます。2020年1月29日に診療報酬改定案が出され、慢性頭痛外来が追加されたり、ルールもよりやすくなっていくよう緩和されている印象でした。まとめてみたのでこちらもご参考にご覧ください。
[pt_view id=”5c9f76eqk5″]MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。