• ホーム
  • お問い合わせ
    • オンライン診療・健康相談オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け
    • 医療・健康医療・健康
    • ウェルネスウェルネス
    • 医療サービス医療サービス
    • インタビューインタビュー
    • 医師監修医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン
    • ホーム
    • お問い合わせ

    オンライン診療・健康相談アイコン

    オンライン診療・健康相談 医療業界者向け トピック 患者向け

    医療・健康アイコン

    医療・健康

    ウェルネスアイコン

    ウェルネス

    医療サービスアイコン

    医療サービス

    インタビューアイコン

    インタビュー

    医師監修アイコン

    医師監修 美容 転職ノウハウ オンライン

    1. ホーム
    2. オンライン診療・健康相談
    3. トピック
    4. 新規感染者数の増加に伴うオンライン診療の導入動向とコロナ時限措置の対策

    新規感染者数の増加に伴うオンライン診療の導入動向とコロナ時限措置の対策

    2023 6/16
    オンライン診療・健康相談 トピック
    2023年6月16日

    目次

    • 1.コロナ対策で需要が増えたオンライン診療の動向 
    • 2.オンライン診療を導入するときに確認するべき基本的な内容
      • 2-1.新型コロナウイルス感染症流行による時限措置中の実施要件や参照すべき資料
      • 2-2. 導入検討時にオンライン診療システムの運営会社に確認した方が良いこと 
    • 3.オンライン診療システムの導入を検討するときに重要なポイント

    新型コロナウイルス感染者数の増加に対して、4月10に厚生労働省が事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」を発出し、オンライン診療の導入医療機関数は増加し、一般的にも非常に高い注目を集めました。

    緊急事態宣言により一時は減りましたが、解除以降に再び感染者数が増加しており、第二波が来ているというニュースを耳にする機会も増えてきました。

    今回は、感染者数増加に伴いオンライン診療を導入するか悩んでいる方に向けて、オンライン診療の動向や導入検討の際のポイントについてご紹介します。

    1.コロナ対策で需要が増えたオンライン診療の動向 

    新型コロナウイルス感染症の影響により、月を追うごとに多くの医療機関の収入は大きく落ち込んでいます。日本医師会は7月22日に2019年度と比較した2020年3~5月のレセプト(入院外)調査を公表しました。

    病院では、2020年5月、総件数(実患者数に相当)、総日数(延べ患者数に相当)が対前年同月比で約2割減少し、総点数(入院外保険収入)が1割以上減少しており、診療所でも、総件数、総日数、総点数のすべてが対前年同月比で2割以上減少しています。
    一方、2019年にはほとんど算定のなかった電話等再診は4月以降急増し、4~5月には再診料または外来診療料算定回数の2%前後が電話等再診でした。(出典:新型コロナウイルス感染症対応下での医業経営の状況 http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20200722_2.pdf)
    同日、医療情報のネットワーク化を推進するメディカルデータビジョン株式会社によると、新型コロナウイルスによる院内感染を含む感染防止のための非常時の対応として認められた電話や情報通信機器(以下、「電話等」)による診療・服薬指導の規制緩和で、電話等診療が急増したことが公表されています。(引用元:https://www.mdv.co.jp/press/2020/detail_1351.html)

    このとおり、新型コロナウイルス感染症の院内感染の懸念から通院患者数が減少したことによって医療機関の収益が減少しているため、収益を確保したいという医療機関のニーズと、医療機関への通院による院内感染は避けたいが診療はして欲しいという患者のニーズが合わさり、電話または情報通信機器を通じた診療が増えたと考えられます。

    2020年9月、厚生労働省HPに掲載されているオンライン診療に対応している医療機関のリストには、1万件を超える医療機関が掲載されております。(電話による診療も含まれている為、実数字は不明)

     

    2.オンライン診療を導入するときに確認するべき基本的な内容

    新型コロナウイルス感染症予防対策でのオンライン診療に対する患者のニーズが高まっていることや、時限措置によりオンライン診療の実施要件が緩和されていることから、医療機関のオンライン診療の導入が進んでおります。

    オンライン診療システムの導入検討時に確認すべき基本的な内容を改めて見ていきましょう。

    1つめは、オンライン診療の実施要件の確認です。

    2つめは、①導入や利用にかかる費用、②導入時の対応、③システムの内容です。オンライン診療システムごとに大きく異なり、また料金などはHPの情報だけでは誤解が生じやすいため、まずは気軽に各社に問い合わせをすることをオススメします。

    ここでは、時限措置下での実施要件とシステムの運営会社に確認すべき内容をかいつまんでご紹介します。

     

    2-1.新型コロナウイルス感染症流行による時限措置中の実施要件や参照すべき資料

    ▼必ず目を通してほしいものリスト
    ✔ 実施要件 → まとめた記事
    ✔ コロナ時限的措置時の実施要件 → まとめた記事
    ✔ 上記内容のQ&A → まとめた記事
    ※太字をクリックすると資料に飛びます。
    ※まとめた記事ではポイントと合わせて、原文を記事化して見やすくなっています。

    令和2年4月10日付に厚生労働省からの事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」にて、オンライン診療による初診を含め、時限的な実施要件が定められました。→事務連絡資料

    また、しっかりと実施要件や資料に目を通したい方に向けてオンライン診療に関する資料をまとめている一覧がありますので、こちらもご覧ください。 →資料一覧

     

    2-2. 導入検討時にオンライン診療システムの運営会社に確認した方が良いこと 

    各オンライン診療システムの運営会社に聞いた方が良い内容を表にまとめました。

    費用 ・導入費用/月額費用はいくらか?
    導入時の対応 ・導入時の設定はどのような作業があるか?
    ・操作マニュアルや動画などの提供はあるか?・導入まで最短でどれくらいの日数が必要か?
    システム ・アプリ形式とweb形式のどちらか?
    ・スマホ/タブレット/PCのいずれにも対応しているか?
    ・OSのバージョンやブラウザの種類など動作環境に制限はあるか?
    ・対応している決済方法は何があるか?
    その他 ・導入前にシステムに関する説明を受けられるか?実際の画面でデモを見せてもらうことはできるか?
    ・試用期間はあるか?

     

    3.オンライン診療システムの導入を検討するときに重要なポイント

    今から導入検討する際に重要となるポイントがあります。
    それは、導入までのスピードと導入後のアフターフォローです。

    新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は今もなお増加しており、導入までに長い期間を要するオンライン診療システムだと、そういった状況に柔軟に対応するのが難しいです。そのため、導入スピードが速いオンライン診療システムを検討することがポイントです。

    加えて、導入後のアフターフォローも重要です。オンライン診療システムを活用するには、患者への周知や、利用する中で発生する操作に関する疑問点をスムーズに解消することが必要です。それらを医療機関だけで対応しようとすると手間や時間がかかるケースが多いため、導入後に手厚いサポートがあるかどうかもシステム選びのポイントになります。

    引野麻祐 / Mayu Hikino

    MedionLife編集長。1994年生まれ 京都女子大学卒業。医療系IT企業に入社し、オンライン診療サービスの営業/コンサルティングに従事。オンライン診療情報サイトの重要性を感じたことからMedionLifeを立ち上げる。新しい医療を考える人たちのサポーターになっていきたいと考えている。

    オンライン診療・健康相談 トピック
    CARADAオンライン診療 オンライン診療 オンライン診療 厚生労働省 オンライン診療 導入 オンライン診療 資料 コロナ対策 遠隔診療 院内感染
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • 【歯科医向け】オンライン診療や相談の違いや判断軸をわかりやすく解説!
    • 【ボイスvo.2】患者ファーストな診療 オンライン医療の選択ができれば介護も仕事のバランスがとれる

    関連記事

    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
      2023年8月8日
    • 【2022年診療報酬改定案⑨】新設された遠隔死亡診断 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑧】外来栄養食事指導 【資料&解説付き】
      2023年8月16日
    • 【2022年診療報酬改定案⑦】服薬指導 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案⑥】訪問歯科衛生指導【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定⑤】施設入居時医学管理料 【資料&ポイント付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案④】在宅時:オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    • 【2022年診療報酬改定案③】オンライン医学管理 【資料&解説付き】
      2023年6月12日
    よく読まれる記事
    • 毛穴治療 おすすめ
      【医師監修】毛穴治療にはどんな方法がある?おすすめのクリニック11選を口コミと併せて紹介
    • ニキビ跡治療 おすすめ
      ニキビ跡治療におすすめのクリニック17選!口コミや保険適用できるかも解説
    • 令和5年7月末 コロナ特例措置終了~その後のオンライン診療・服薬指導について
    • エラボトックス おすすめ
      エラボトックスのおすすめクリニック14選|施術部位・効果・ボトックスの種類も解説
    • ほくろ除去 大阪
      【大阪】ほくろ除去がおすすめのクリニック15選!種類や値段も紹介
    • 危険日
      自分の危険日はいつ?算出方法と妊娠リスクを抑える対策【Q&A付】
    • 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック10選紹介!保険適用の条件やリスクも解説
    • 痛風の初期症状
      【5分でわかる】痛風の初期症状とは?応急処置や治療法について解説
    人気のキーワード
    2020年診療報酬改定 (10) clinics (2) curon (2) オンライン健康相談 (2) オンライン服薬指導 (2) オンライン診療 (56) オンライン診療 まとめ (3) オンライン診療 やり方 (2) オンライン診療 アプリ (3) オンライン診療 インタビュー (9) オンライン診療 ガイドブック (20) オンライン診療 ガイドライン (2) オンライン診療 コロナ (2) オンライン診療 企業 (3) オンライン診療 導入 (3) オンライン診療 患者 (2) オンライン診療 歯科 (2) オンライン診療 点数 (2) オンライン診療 調査 (2) オンライン診療とは (3) オンライン診療ガイドブック (2) オンライン診療サービス (2) オンライン診療導入事例 (2) オンライン診療料 (4) オンライン診療比較 (2) オンライン診療活用事例 (2) オンライン診療精神科 (2) ヘルステックサミット2020 (2) メドレー (2) 健康相談 (2) 医療系インタビュー (10) 医療課題 (2) 女医 インタビュー (2) 安孫子陽一 (2) 新型コロナウイルス オンライン診療 (3) 未病ケア (2) 歯科遠隔医療分科会 (4) 海外オンライン診療 (2) 登坂正子 (3) 診療報酬改定 (7) 診療報酬改定2020 (8) 診療報酬改定案 (4) 遠隔モニタリング (3) 遠隔診療 (31) 長縄拓哉 TakuyaNaganawa (3)
    MEDIONLIFEへお問合わせについて

    オンライン診療・サイト内容に関する事など小さな事でもお気軽に、お問い合わせください。

    またオンライン診療に関する記事などを掲載したい方も随時募集中です。

     

    お問合せはこちら

    ・お問合せ
    ・MedionLife 利用規約
    ・プライバシーポリシー

    MENU

    オンライン診療・健康相談遠隔医療

    • 医療業界者向け
    • トピック
    • 患者向け

    医療・健康医療・健康

    ウェルネスウェルネス

    医療サービス医療サービス

    インタビューインタビュー

    医師監修医師監修

    • 美容
    • 転職ノウハウ
    • オンライン

    用語集

    • お問い合わせ
    • 運営会社
    • MedionLife利用規約
    • プライバシーポリシー

    本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。

    ■ 本サイトにおける情報提供について

    本サイトで提供している情報は医療従事者向け医療情報サイトになります。診療または治療のご相談をご希望の方は医療機関の受診をお勧めいたします。本サイト上の情報利用で発生した損害等について、こちらでは一切の責任を負いかねます。また、掲載情報は正確なものを掲載するよう努めておりますが、制度改正などの理由により古い情報が掲載される可能性もございます。 

    © 2025 medionlife.jp

    目次