8.オンライン在宅管理料の見直し(令和2年)

▼オンライン診療ガイドラインと合わせて読みたい記事

【医療従事者向け】オンライン診療の基礎
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療提供企業紹介etc..
>>記事はこちら

【ガイドラインや資料】オンライン診療に関する資料まとめ
オンライン診療に関する厚労省サイトや診療報酬改定掲載内容にすぐに飛べる
リンクまとめになっています。
>>資料まとめページはこちら

情報通信機器を用いた診療のより柔軟な活用③のポイント

オンライン在宅管理料及び精神科オンライン在宅管理料 

100点(1月につき)

■オンライン在宅管理料及び精神科オンライン在宅管理料について以下の見直しを行う。

・事前の対面診療の期間を6月から3月に見直すとともに、連続する3月の算定に係る要件を見直す。

・オンライン在宅管理料について、月2回以上の訪問診療を行った場合についても算定可能となるよう見直す。また、複数の医師がチームで診療を行う場合について、事前の対面診療に係る要件を見直す。

 

(厚労省保健局医療課)「令和2年度診療報酬改定の概要」(参照 2020-3-5)を加工して作成

 

 

オンライン在宅管理料等の見直し

 

■月2回以上の訪問診療

 

■チームで診療を行う場合

・現行

オンライン在宅管理料

[算定要件]

カ オンライン診察による計画的な療養上の医学管理を行う医師は、在宅時医学総合管理料を算定する際に診療を行う医師と同一のものに限る

 

 

・改定後

オンライン在宅管理料

[算定要件]

カ オンライン診察による計画的な療養上の医学管理を行う医師は、在宅時医学総合管理料を算定する際に診療を行う医師と同一のものに限る。ただし、在宅診療を行う医師が、同一の保険医療機関に所属する5人以下のチームで診療を行っている場合であって、あらかじめ診療を行う医師について在宅診療計画に記載し、複数医師が診療を行うことについて患者の同意を得ている場合に限り、事前の対面診療を行っていない医師がオンライン診療による医学管理を行っても差し支えない。

 

 

▼2020年 オンライン診療ガイドブック一覧

0.【特設:臨時】電話再診算定とコロナウイルス

1.【完全版】オンライン診療を「図表」で理解する

2.オンライン診療料

3.遠隔連携診療料

4.オンライン服薬指導

5.遠隔モニタリング

6.外来栄養食事指導料

7.ニコチン依存症管理料

8.オンライン在宅管理料の見直し

9.僻地、医療過疎地におけるオンライン診療料

10.【保険診療】オンライン診療適応疾患一覧

▼オンライン診療ガイドラインと合わせて読みたい記事

【医療従事者向け】オンライン診療の基礎
オンライン診療とは?/流れやメリット/オンライン診療提供企業紹介etc..
>>記事はこちら

【ガイドラインや資料】オンライン診療に関する資料まとめ
オンライン診療に関する厚労省サイトや診療報酬改定掲載内容にすぐに飛べる
リンクまとめになっています。
>>資料まとめページはこちら

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.




CAPTCHA